2017 Fiscal Year Annual Research Report
Morecular pathology involved in phenotypic expression and morphological chenges in jaw lesions
Project/Area Number |
15K20571
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
落合 隆永 松本歯科大学, 歯学部, 講師 (20410417)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 腫瘍病理学 / 分子病理学 / 形態形成 / 形質発現 |
Outline of Annual Research Achievements |
顎骨部に発生する病変の様々な形質変化に関わる分子調節機構の解明を本研究では行っている。歯原性疾患は歯の歯胚に類似する組織で構成されるが、構成細胞が扁平上皮への化生やメラニン細胞の出現等の様々な形質変化が生じることが知られている。歯原性腫瘍での分化異常をエナメル上皮腫の扁平上皮化生と、歯原性上皮の角化を呈する代表的な疾患である歯原性角化嚢胞での錯角化の制御機構および石灰化歯原性嚢胞での幽霊細胞の形成機構に着目し周辺帯形成因子について検討した。 エナメル上皮腫の扁平上皮化生部位、歯原性角化嚢胞の裏装上皮および石灰化歯原性嚢胞の幽霊細胞にて周辺帯関連タンパク質であるinvolucrin(IVL)、transglutaminase(TGM)ファミリーのTGM1、TGM2、TGM3、TGM4、TGM5およびsmall prolin rich protein(SPR)ファミリーのSPR1a、SPR1b、SPR2、SPR3の組織内分布を検索し、口腔粘膜上皮や皮膚の重層扁平上皮と比較検討した。 重層扁平上皮ではIVLやLORおよびSPRをTGMが架橋することで周辺帯が形成され角化層の形成が行われる。エナメル上皮腫における角化機序はIVLとSPR1bとSPR2およびSPR3をTGM1が架橋することで扁平上皮化生部位での角化層の形成が行われる可能性が示唆された。角化嚢胞性歯原性腫瘍ではTGM3とTGM5の発現はIVLの局在と関連し、角化に関与する可能性が示唆された。石灰化嚢胞性歯原性腫瘍では、エナメル髄様細胞でIVL、TGM1、TGM3、 SPR1BおよびSPR2が幽霊細胞の形成に関与する可能性が示唆された。エナメル上皮腫の扁平上皮化生部位と歯原性角化嚢胞の錯角化重層扁平上皮は、錯角化を呈する口腔粘膜上皮の周辺帯関連因子の発現に類似する発現様式であった。しかしエナメル上皮腫ではTGM3の関与が観察されなかった。石灰化歯原性嚢胞の幽霊細胞は正角化を呈する皮膚の周辺帯関連因子と類似する発現様式であった。歯原性上皮における角化関連因子の制御機構の一部を明らかとした。
|