• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Gastric emptying rate before and after orthodontic treatment examined using the [13C] breath test

Research Project

Project/Area Number 15K20580
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小池 紗里奈  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70732535)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords胃排出機能 / 矯正治療 / 咀嚼能力
Outline of Annual Research Achievements

咀嚼による食物の粉砕が不十分であると、胃の機能的負担が増え消化吸収に悪影響を与えることが知られている。不正咬合患者では正常咬合患者に比べ、咀嚼機能や胃腸機能が有意に低下しているが、矯正歯科治療に伴って咀嚼機能が改善するとの報告がある。しかし、矯正歯科治療に伴う咀嚼機能の改善ならびに胃腸機能の変化について定量的に評価した報告は未だない。そこで、本研究では矯正歯科治療前後における不正咬合患者の咀嚼機能と胃腸機能の変化を解析し、正常咬合患者と比較することで、咬合と咀嚼・消化機能との相互関連性について検討した。
被験者として、東京医科歯科大学歯学部附属病院矯正歯科外来に初診来院し、永久歯列を有する成人女性不正咬合患者7名を抽出した。同様に正常咬合者7名 (対照群) も対象とした。被験者の矯正歯科治療前 (Pre群) および治療後 (Post群) において胃排出速度検査、咀嚼機能試験およびアンケート調査を実施した。胃排出速度の測定は液状試験食を使用した13C 呼気試験法を用いて行い、呼気中13CO2存在率がピークになるまでの時間Tmax(実測値)を求めた。咀嚼機能は咀嚼力判定ガムを80回咀嚼させ、色彩色差計を用いて定量的に評価した。また、被験食品51食品を調査対象とした食品摂取アンケートと胃腸機能の自覚症状を調査するためのFSSG問診票調査を実施し、スコアを算出した。不正咬合患者の矯正歯科治療前後ならびに正常咬合者のTmax、咀嚼能力、咀嚼困難スコアおよびFSSGスコアを比較した。
Pre群におけるTmax、咀嚼能力および咀嚼困難スコア、Post群ならびに対照群に比べ有意に減少していた。また、Post群と対照群の間には有意差は認められなかった。
矯正歯科治療によって、咀嚼機能の改善だけでなく胃排出速度も上昇も認められ、矯正歯科治療によって胃排出機能が亢進させる可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi