• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口唇口蓋裂患者モデルにおける視聴覚音声統合処理プロセスの脳科学的解明

Research Project

Project/Area Number 15K20583
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

疋田 理奈  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (90706904)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords視聴覚音声統合処理 / fMRI / モーションキャプチャー / 口唇口蓋裂 / 構音障害 / マガーク効果
Outline of Annual Research Achievements

コミュニケーションとは、社会生活を営む人間の間で行われる、知覚・感情・思考の伝達であり、言語情報は音声情報と視覚情報として授受される。
音声情報が言語情報に与える影響に関して、構音障害を有する成人口唇口蓋裂(CLP)患者を対象とし機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた実験を行った。長期的な構音障害が中枢性聴覚認知様式に影響を与える可能性について示唆する結果を得たため、2015年度に第74回日本矯正歯科学会学術大会で発表し、優秀発表賞を受賞した。さらにCLP以外の構音障害を有する可能性のある先天異常疾患者(Williams syndrome, cromosome 18p deletion syndrome, Apert syndrome, Crouzon syndrome, Seathre-Chozen syndromeなど)や顎変形症患者を対象として、顎顔面領域の構音器官を含む形態について検討し、2015-2018年度にかけて国内外の学会で発表を行った。
一方、コミュニケーションにおける視覚情報野果たす役割に関する研究も同時に行っている。2017年度は顎変形症患者のひとつである骨格性上顎前突症患者を対象とし、モーションキャプチャーを用いて顎矯正手術前後の発音時口唇動態解析の予備実験を行った。その結果を、2017年に開催された第27回日本顎変形症学会総会・学術集会および第76回日本矯正歯科学会学術大会で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

成人口唇口蓋裂患者のリクルートが進んでいないため。

Strategy for Future Research Activity

成人口唇口蓋裂患者は、申請者の所属する機関での獲得が難しい状況になってきているため、比較的患者数の多く、口唇口蓋裂患者と同様に構音障害を有することが多い顎変形症患者に対象を変更することで対応している。2017年度までで顎変形症患者での予備実験が進んでいるため、この手法を応用して今後患者数を増やして実験結果の精度を上げていく予定である。

Causes of Carryover

モーションキャプチャーシステムを用いた実験において、顎変形症患者でプロトコルを作成しているが、サンプル数を集めて実験結果の精度を上げている段階である。そのため、実験に関連する消耗品、謝礼、その他のために次年度に研究費を繰り越す必要があると考える。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Williams症候群患者における顎顔面形態と口腔内の特徴2018

    • Author(s)
      浅見拓也、辻美千子、庄司あゆみ、疋田理奈、馬場祥行、森山啓司
    • Journal Title

      Orthodontic Waves-Japanese Edition

      Volume: 77(1) Pages: 9-16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Analysis of palatal morphology of craniosynostosis patients: Comparison between Apert syndrome and Crouzon syndrome2018

    • Author(s)
      Ogura K, Kobayashi Y, Hikita R, Shoji A, Tsuji M and Moriyama K
    • Organizer
      11th Asian Pacific Orthodontic Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of tongue-jaw bone relationship on respiratory function during sleep after orthognathic surgery in patients with mandibular prognathism: Comparison between one-jaw and two-jaw surgery2018

    • Author(s)
      Hikita R, Higashihori N, Kadota C, Akiyama S, Takahashi Y, Ito Y, and Moriyama K.
    • Organizer
      11th Asian Pacific Orthodontic Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 舌と顎骨の相対的位置関係が呼吸機能に与える影響―顎矯正手術の術式の違いによる検討―2017

    • Author(s)
      疋田理奈, 東堀紀尚, 門田千穂、 秋山咲子, 高橋由紀, 伊藤洋介, 森山啓司
    • Organizer
      第27回特定非営利活動法人日本顎変形症学会総会・学術大会
  • [Presentation] 骨格性上顎前突症患者におけるモーションキャプチャーを用いた発音時口唇動態解析の試み2017

    • Author(s)
      高橋由紀, 東堀紀尚, 伊藤洋介, 上園将慶, 門田千穂、 秋山咲子, 疋田理奈, 鈴木聖一, 森山啓司
    • Organizer
      第27回特定非営利活動法人日本顎変形症学会総会・学術大会
  • [Presentation] 矯正歯科治療により咬合改善を行ったアペール症候群2症例におけるビザンチン口蓋の長期的形態変化2017

    • Author(s)
      小倉健司、小林起穂、疋田理奈、辻美千子、森山啓司
    • Organizer
      第57回日本先天異常学会学術集会
  • [Presentation] 骨格性下顎前突患者に対する外科的矯正治療による呼吸機能動態変化-主観的評価と客観的評価の比較-2017

    • Author(s)
      東堀紀尚、疋田理奈、門田千穂、秋山咲子、高橋由記、伊藤洋介、森山啓司
    • Organizer
      第76回日本矯正歯科学会学術大会
  • [Presentation] 骨格性Ⅱ級不正咬合患者の発音時における口腔周囲軟組織動態の解析2017

    • Author(s)
      高橋由記、東堀紀尚、舩橋健太、松村健二郎、伊藤洋介、上園将慶、門田千穂、秋山咲子、疋田理奈、鈴木聖一、森山啓司
    • Organizer
      第76回日本矯正歯科学会学術大会
  • [Presentation] 頭蓋縫合早期癒合症患者の口蓋形態の三次元的解析-アペール症候群とクルーゾン症候群の比較-2017

    • Author(s)
      小倉健司、小林起穂、疋田理奈、庄司あゆみ、辻美千子、森山啓司
    • Organizer
      第76回日本矯正歯科学会学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi