2016 Fiscal Year Research-status Report
MRIアーチファクトを相殺する歯科用反磁性被覆材の新規開発
Project/Area Number |
15K20585
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
今井 治樹 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (80735837)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | MRI / アーチファクト / 反磁性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、常磁性材料と反磁性材料を組み合わせること(複合化)でMRIアーチファクトの低減を図る概念に着目している。今年度は基礎的な実験系①②に加え、臨床的な実験系③についても検証を開始した。 ①常磁性材料と半磁性材料を完全に一体化させた複合材料の評価 ②同体積で形状の異なる金属試料を用い、形状がアーチファクトに与える影響を検討 ③歯列状に排列したメタルブラケットを二次的に半磁性材料で被覆することで、アーチファクトを低減(反磁性被覆材による二次的複合化) 現在までに、それぞれに以下の結果を得ている。①複合材料として外層にZr(常磁性)、内層にAg(反磁性)を配した二層構造の円柱状試料を準備し、芯材となるAgの割合を4,16,36,64,81%(充填時)と変化させたところ、Ag割合が増加するにつれて磁化率・アーチファクト体積に減少が認められた。本内容については海外学術誌に投稿し、今年度論文受理に至った。②半径5mmの球体、ならびにそれと同体積となるよう加工した正四面体および立方体のTi試料を用いてMRI撮像を行い、そのアーチファクト体積について評価を行った。しかしながら、各試料間のアーチファクト体積の差異はわずかであり、今回の試料においては形状因子とアーチファクト体積の間に関係性を示すことができなかった。そこで現在、異方性を有する試料を用いて追加実験を行っている。③についても、現在進行中であるため、後述する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前述のように、実験②においては想定していた結果を得ること出来ず、試料形状を変更した追加実験を計画する必要が生じたことが挙げられる。また実験③についても、試料がこれまでよりも格段に大きくなったことにより、寒天包埋時の技術的問題や反磁性被覆材の試作など、MRI撮像に至る前段階での試行錯誤を繰り返すこととなり、当初の計画よりも遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、実験②について異方性を有する試料を用いた追加実験を行っており、形状とアーチファクト体積の間に何らかの関連性を見い出せないか、検証を進める予定である。 また実験③については、コバルトクロム合金製ブラケットを使用してMRIの撮像を行ったところ、生じたアーチファクトが想定よりも小さく、反磁性被覆材による低減効果の検証が困難であった。このため今後はステンレス製ブラケットでの再実験を予定している。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅延に伴い、予定していた海外での学会発表を見送ったことや、実験に関する物品費や論文作成に伴う費用が繰越しとなったため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文の作成および出版に関わる費用や、追加実験で使用する物品費として使用する予定である。
|