2016 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel caries suppression method targeting polymer binding domain of plaque constituting bacteria
Project/Area Number |
15K20591
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
高島 由紀子 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (30589768)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | Streptococcus mutans / 齲蝕 / グルカン結合タンパク / gbpC 遺伝子 / バイオフィルム / 結合ドメイン / 唾液タンパク |
Outline of Annual Research Achievements |
齲蝕の主要な病原性細菌である Streptococcus mutans の菌体表層には、グルカン結合タンパク (Glucan-binding proteins; Gbps) が存在し、齲蝕の発生への関与が明らかとなっている。これまで、我々は、Gbps のうち、特に齲蝕原性が高い GbpC のグルカン結合領域について、バイオインフォマティクスの手法を用いてGbpC のアミノ酸配列から推定される3次構造を構築することにより、グルカン結合の機能ドメインは、GbpC の中央付近に存在するアミノ酸領域(DPTKTIF)であることを特定した。本研究の目的は、グルカン以外にこの領域に結合する高分子が存在するかを調べること、さらにこの領域に対する抗ペプチド抗体を作製し、高分子タンパクの菌体への結合阻害効果を検討することである。はじめに、口腔内の高分子タンパクとして唾液タンパクの成分と GbpC との結合をプルダウンアッセイを用いて検討した結果、リゾチームがGbpCと結合することが明らかとなった。そこで、結合ドメイン(DPTKTIF)に対する抗ペプチド抗体をウサギを用いて作製し、リゾチームと GbpC タンパクとの結合への影響を調べたところ、抗ペプチド抗体は結合を阻害することが明らかとなった。さらに、Enzyme-Linked Immun Sorbent Assay (ELISA) 法を用いて結合能を調べたところ、リゾチームが抗ペプチド抗体と直接結合する可能性も示された。以上の結果から、GbpCの結合ドメインには グルカンと同様に他の高分子タンパクが結合することが明らかとなった。さらにリゾチームのような高分子タンパクに GbpC と同様に高分子タンパクが結合領域が存在する可能性が示唆された。
|