2017 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of early activation of mastication muscles by anabolic steroids on stomatognathic function and dentofacial morphology
Project/Area Number |
15K20599
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
中村 文 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (50711959)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / マウス |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、摂食食物の軟食化により、よく噛まない、あるいは上手に飲み込めないなど、咀嚼の拙劣な子どもが増加していることが指摘されている。摂食・嚥下の基本的な機能の獲得期は離乳期に相当し、この時期に摂食・嚥下の基本動作を獲得するとされている。このため、この時期に適切な機能の獲得が行われなかった場合、将来において、食べる機能に障害を残すことが考えられる。 本研究では、咀嚼機能低下モデルマウスとして、A型ボツリヌス毒素製剤(以下BoNT/A)を咬筋もしくは側頭筋に注入した咀嚼機能低下モデルを作製して、離乳直後のCPG形成期前に、筋肉中の速筋線維を肥厚させ筋肉増強作用を有する蛋白同化ステロイドを投与することで、低下した状態にある筋機能を賦活化し、成長とともに、顎口腔機能、および、顎顔面形態にどのような効果をもたらすか評価することを目的とした。 5週齢のICRマウスに、BoNT/Aを咬筋もしくは側頭筋に注入した咀嚼機能低下モデルを作製した。このモデルを実験対象として、小動物3次元顎運動測定システムにて、自由行動下における、マウスの顎運動および咀嚼筋(咬筋・側頭筋)筋電図の同時記録を行った。その後、10週齢時に筋肉増強作用のある持続性蛋白同化ステロイド剤40µg/mlを投与し、20週齢まで飼育を継続し、動物実験用3DマイクロCTを用いて撮影を行い、形態の変化を観察した。 咀嚼機能低下モデルでは、著名な筋活動の低下が認められた。また、筋紡錘をはじめとした求心性入力に影響が及び顎運動が不安定となった。さらに、顎運動パタンが変化し、効率的な粉砕臼磨運動が困難となり、咀嚼効率が減少したことが示唆された。また、機能低下モデルに対してステロイドを投与し、低下した状態にある筋機能を賦活化することで、下顎骨の成長は正常に回復する傾向にあるものの、下顎頭周囲の形態は回復しにくいことが示唆された。
|
Research Products
(1 results)