2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the new examination for OSAS diagnoses using the sound analysis of the snoring
Project/Area Number |
15K20605
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
菅 北斗 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (40610621)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 睡眠時無呼吸症候群 / 流体力学解析 / 口腔内装置 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、流体力学解析法を用い、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の簡便なスクリーニング検査法を確立する事を目的とした。 口腔内装置(OA)を用いて治療を行った閉塞性睡眠時無呼吸症候群患者に対し、治療前後に、CT検査およびPSG検査など資料採取を行い、熱流体解析ソフトPHOENICSを用い、吸気時における気道の流体力学的解析を行った。 流体力学解析から得られた気流速度や気道内圧力(陰圧)の治療前後の変化について検討した結果、OA治療により、気流速度はRetro palatalとEpiglottic tipレベルで有意に改善し、また気道内圧力はRetro palatal、Uvular tip、Epiglottic tipレベルで有意に改善する事を明らかにした。次に、流体力学解析データとPSG検査から得られた睡眠データとの関係について検討した。その結果、治療前のEpiglottic tipレベルの気道内圧力とAHIに相関を認めた。これらの結果から、流体力学解析から得られる気流速度は、通気障害部位(気道狭窄部位)の検出に有効であり、また、気道内圧力は閉塞性睡眠時無呼吸症候群の重症度を予測する方法として有効である可能性が示唆された。 更なる研究が必要だが、流体力学解析は、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の簡便なスクリーニング検査法になる可能性があり、入院検査を必要としないため、小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群の早期発見・早期治療につながり、将来的な閉塞性睡眠時無呼吸症候群発症の抑制にも貢献できるものと考える。
|
-
-
[Journal Article] Relationships among nasal resistance, adenoids, tonsils, and tongue posture and maxillofacial form in Class II and Class III children.2017
Author(s)
Iwasaki T, Sato H, Suga H, Takemoto Y, Inada E, Saitoh I, Kakuno E, Kanomi R, Yamasaki Y
-
Journal Title
Am J Orthod Dentofacial Orthop.
Volume: 151(5)
Pages: 929-940
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-