• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

歯周病原細菌感染に対するビタミンDによる新規の予防・治療効果の検討

Research Project

Project/Area Number 15K20619
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

野中 由香莉  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (40710520)

Project Period (FY) 2015-03-01 – 2018-03-31
KeywordsビタミンD / 歯周病
Outline of Annual Research Achievements

歯周炎は歯周病原細菌による感染症であるが、その影響は口腔内局所のみにとどまらず、動脈硬化性疾患、非アルコール性脂肪性肝疾患、リウマチ等の重篤な全身疾患のリスクファクターであることが多くの疫学調査及び動物実験によって明らかにされている。
ビタミンDは、骨の恒常性維持に関わる栄養素である。近年、高脂血症、高血圧などメタボリックシンドロームに加え、動脈硬化性疾患や自己免疫疾患に対し抑制的な効果を示すことが報告されている。これは、マクロファージ、樹状細胞、T細胞、B細胞にもビタミンD受容体(VDR)が発現し、これらの細胞の分化、増殖、活性化などを変化させることによるもので、ビタミンDが自然免疫、獲得免疫の両面に作用することが明らかとなってきた。
本研究では歯周病原細菌感染に対するビタミンDの抗炎症、抗菌的作用を明らかとすることを目的とする。
H28年度は、昨年度に引き続き、歯周病原細菌感染に対するビタミンDの抗炎症作用について、in vitroの実験系における解析を行った。マウスマクロファージ由来RAW264.7細胞及びヒト単球由来THP-1細胞に対し、P. gingivalis LPSを用いて刺激を行い、活性型ビタミンD 1,25(OH)2D3添加による抗炎症作用を検証した。炎症性サイトカインTNF-α, IL-6の遺伝子をReal-time PCR法、及びタンパク発現についてはELISA法を用いて解析を行った。遺伝子、タンパクともにLPS刺激において炎症性サイトカインレベルは上昇したが、ビタミンD添加による有意な抑制効果は認められなかった。また、ビタミンDのレセプターであるVDRの発現量の変化の解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

活性型ビタミンDの抗炎症作用に着目して各種細胞を用いた実験を進めた。当初想定していたよりもビタミン D製剤による抗炎症作用が著明には認められなかったことから、細胞や試薬、タイムコースなどについて様々な条件にて検討を行う必要があったため、マウスを用いた実験までは進行することはできなかったが、一定の結果が得られたと考えている。

Strategy for Future Research Activity

ここまでの研究結果から、歯周病原細菌感染に対する、活性型ビタミンDによる有意な炎症の抑制効果は、少なくともマクロファージにおいては認められなかった。今後は、Cathelicidinをはじめとする抗菌ペプチドの産生誘導の報告があることから、抗菌作用に着目して解析を行っていく。また、同時に活性型ビタミンD以外にも、歯周病原細菌感染に対する抗菌・抗炎症活性を有する新規のターゲットの検索を進めていく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi