2016 Fiscal Year Research-status Report
カベオリン-1を標的とした結合組織における炎症の抑制制御
Project/Area Number |
15K20622
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
冨川 知子 (山口知子) 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90580267)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯周炎症 / IL-6 / カテプシン / カベオリン-1 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト歯肉線維芽細胞において,通常細胞内に存在するカテプシンが恒常的に細胞外へ分泌されており,IL-6によって細胞外へのカテプシン分泌を亢進させることが明らかとなった。さらに,細胞外へ分泌されたカテプシンBおよびLはウエスタンブロット法にて前駆体として検出されたが,前駆体の状態でもpH5.5の条件下で活性を有することが明らかとなった。炎症巣部では酸性環境下になることが報告されており,歯周炎の病態部位の環境も酸性である。このことから分泌されたカテプシンBおよびLは実際の歯周炎の病変部位においても活性を有していると考えられる。 ヒト歯肉線維芽細胞内のIL-6刺激によるカテプシンBおよびLの産生亢進において,膜タンパクの一つであるカベオリン-1が必要であることを報告したが,本研究においても,siRNAを用いてヒト歯肉線維芽細胞におけるカベオリン-1の発言を抑制したところ,IL-6刺激時のカテプシンBおよびLが有意に減少した。またカテプシンBの分泌においては,IL-6刺激がない場合においてさえも有意に減少した。以上の結果から,カベオリン-1がIL-6のシグナル伝達経路に関与している一方で,カテプシンBの分泌においては細胞膜から細胞外への分泌にカベオリン-1が関与していると考えられる。 臨床サンプル(歯周炎患者および健常者から採取した血清)において,カテプシンBの活性および炎症マーカー(高感度IL-6,高感度CRP)を測定した結果,結合組織に炎症がみられる歯周炎患者の場合に炎症マーカーの上昇とともに,カテプシンBの活性が高い傾向がみられた。今後も臨床サンプルの解析を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画において平成28年度に予定していた臨床研究は,以前として終了できておらず,本研究はやや遅れていると考える。 その理由として,平成28年度中に出産・育児のため5か月間の休暇を取得しており,その間に予定していた研究が達成できなかったことが原因であると考える。 しかしながら,休暇を取得するにあたり,実験方法を工夫し効率よく研究が推進できる環境となったこと,すでに臨床研究を行うために該当する倫理委員会での承認を得ていることから,今後は引き続き研究を推進できる状況であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も引き続き,臨床サンプルの解析を開始する。岡山大学の倫理委員会にて承認された方法によって歯周病患者の血清サンプル中のカテプシンおよび高感度IL-6,高感度CRPの量を対照者のものと比較検討する。それによって,歯周病の炎症状態とカテプシン分泌量の相関関係を検討する。また,カベオリン-1が炎症抑制因子として働く以外に,炎症の程度を示す炎症マーカーとしての有用性も検討する。具体的には以下の方法によって行う。 1.歯周病患者における血清中のカテプシン活性状態の検討 カテプシン活性は,これまでの手法に従って測定する。対照として採取した健常者の血清中のカテプシンB,L,高感度IL-6および高感度CRPの量を比較検討することによって,歯周病の状態とカテプシンの分泌量の相関関係を検討する。 2.歯周病患者における血清中のカベオリン-1の発現量の検討 血清中のカベオリン-1の発現量はウエスタンブロット法を用いて測定する。カベオリン-1は炎症抑制分子として働く以外に,歯周病重症度を示す歯周病マーカーとしての有用性も検討する。
|