2017 Fiscal Year Annual Research Report
Carbohydrate metabolism related to cariogenicity of oral Bifidobacterium
Project/Area Number |
15K20635
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
安彦 友希 東北大学, 歯学研究科, 助教 (00470170)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 齲蝕 / Bifidobacterium / 糖代謝 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】Bifidobacteriumは主要な腸内細菌として知られているが、近年、口腔内からも分離・同定されることが明らかとなってきた。これまでの我々の研究から、口腔Bifidobacteriumは、環境中に糖が無い状態でも酸を産生し続ける性質を持つことが明らかになっている。そこで、菌体内多糖を抽出・同定し、さらにその合成過程を明らかにすることで、酸産生に関わる機構の一部を明らかにし、口腔Bifidobacteriumのう蝕関連性について検討することを目的とした。 【方法】B. dentium JCM1197、B. longum JCM1217、対照としてStreptococcus mutans NCTC10449を用いた。菌体内多糖は通法により単離し、ヨウ素呈色による吸収スペクトラムを用いて解析した。また菌体内多糖の合成・分解経路に関わる代謝中間体であるglucose 1-phosphate (G1P)の挙動を、キャピラリー電気泳動と質量分析計(CE-TOFMS)を用いて解析した。 【結果・考察】各種細菌の菌体内多糖は、カキ由来のグリコーゲンとピークが一致していたため、グリコーゲンタイプであると考えられた。また糖が無い環境下において、BifidobacteriumはS. mutansよりもG1Pの量が多く、さらに低pH環境(pH 5.5)の方がより多くなった。したがって、Bifidobacteriumは低pH環境でも代謝を行い酸産生活性を持続できることが推察された。 以上のことから、口腔Bifidobacteriumは菌体内に蓄積されたグリコーゲンをG1Pを経由して分解し、代謝活性を維持することで、酸を産生し続けることが推察された。
|
Research Products
(3 results)