• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

唾液ストレスマーカーと自律神経機能、および全身疾患との関連に対する研究

Research Project

Project/Area Number 15K20646
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords唾液 / ストレスマーカー / 口腔衛生
Outline of Annual Research Achievements

申請者の研究協力者が平成22 年度より前向き調査として継続追跡している約2700人のコホート集団を対象として、これまでの我々の研究成果をもとに、唾液成分のストレスマーカー(唾液アミラーゼ、クロモグラニンA、コルチゾール、インターロイキン-6、IgA)を測定し、歯牙喪失、口腔衛生行動との関連および自律神経機能、生活習慣や全身疾患との関連の有無を横断的および縦断的に検討することが目的である。平成27年度の研究実施計画に従い、唾液、口腔内状況およびアンケートデータは順調に収集できており、取得したデータの解析もすすんでいる。データの解析結果として、唾液ストレスマーカーと口腔内状態の関連について、男性において義歯を使用している者は、使用していない者に比較して、アミラーゼ、インターロイキン-6、ラクトフェリンの値が有意に高かった。噛み合わせ悪化が、アミラーゼと関係するとの報告があり、義歯の使用が噛み合わせの低下を起こしている可能性がある。また、残存歯数についても、20歯以上の者と比較し19歯以下の者でアミラーゼの値が有意に高くなっていたことから、噛み合わせの悪化は、男性において大きなストレスとなる可能性がある。インターロイキン-6とラクトフェリンについては、抗炎症作用があることを考慮すると、義歯の使用による歯肉炎症の悪化を反映している可能性がある。口腔内の衛生状態を保ち、残存歯数を維持することはストレスの軽減につながる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

極端に唾液量の少ない者を除き、十分な唾液量が採取できており、唾液ストレスマーカーの測定が行えている。また、対象者は計画時に予想していた通り集まっている。唾液ストレスマーカーデータおよびその他のアンケートデータも順調に収集できており、解析も行えている。以上のことよりおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に引き続き、研究対象者のデータ収集を行い、データの解析を行う。研究計画は順調に進展しているため、特に変更はない。

Causes of Carryover

外注していた唾液ストレスマーカーの測定費用が値上がりし、予定より費用が多くかかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の唾液ストレスマーカーの測定者の数を調整する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi