2017 Fiscal Year Research-status Report
臨床看護教育者の教育方法学習のためのシミュレーション教育プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
15K20663
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
大山 裕美子 横浜市立大学, 医学部, 講師 (90736349)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | シミュレーション教育 / 臨床教育 / 実地指導者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、新人看護職員に対して臨床の看護実践に関する実地指導・評価を行う実地指導者に焦点を当て、実地指導者の教育指導方法の学習や実際の教育指導場面の問題の解決のためのシミュレーション教育プログラムを開発し、その効果を明らかにすることを目的としている。 今年度は量的研究フェーズの質問紙の準備として、実地指導者に求められる5つの能力(新人看護職員に教育的に関わる能力・新人看護職員と適切な関係性を築くコミュニケーション能力・新人看護職員の置かれている状況を把握し一緒に問題を解決する能力・新人看護職員の個々の研修プログラムを立案できる能力・新人看護職員の臨床実践能力を評価できる能力)に関する項目選定を実施した。項目選定はまず、実地指導者の実践に関する文献を選定し、文献に示されている実践項目を実地指導者に求められる能力の枠組みのカテゴリーに沿って演繹的に分析を行った。その結果、126項目が選定された。 今後、専門家会議を実施し項目の選定、信頼性・妥当性に関する調査を実施した後に、順次的説明デザインで本調査を実施し、シミュレーション教育プログラムの作成に繋げていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者が産前・産後休暇等を取得したこと、機関異動に伴い研究へのエフォートが当初予定よりも大幅に低下し、計画通りに進捗させるのが困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1年間の事業期間延長が認められたため、研究補助者を雇用し質的研究フェーズのインタビューを分担して実施するなど効率的に研究が進められるようにする。
|
Causes of Carryover |
研究の遅れにより、当初予定していた調査の実施に至っておらず、人件費・その他の費用の使用に至らなかったため。H30年度は量的調査の実施費用(その他の費用)、研究補助者の雇用(人件費)に8割程度を使用し、2割は研究成果の公表に関わる費用(旅費、人件費など)に使用する予定である。
|