2015 Fiscal Year Research-status Report
看護理工学的手法を用いた、妊娠線の新たな発生機序の解明と予防ケアへの応用
Project/Area Number |
15K20664
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
大貝 和裕 金沢大学, 健康増進科学センター, 助教 (40706983)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護学 / アドバンストスキンケア / 酸化ストレス / 慢性炎症 / 妊娠線 |
Outline of Annual Research Achievements |
妊娠線は主に妊娠に伴う皮膚の引っ張りによってできる痕であり、ほとんどの場合消えることはない。経験則によれば妊娠線の成因は皮膚の急激な引っ張りによるものであり、またそのケアには保湿ケアなどの一般的なものに限られてきた。しかし、予備実験等によって、妊娠線の成因には引っ張り以外にも皮膚の酸化ストレスや慢性炎症がある可能性があることがわかった。そこで本研究では「妊娠線の成因には引っ張りだけではなく、酸化ストレスや慢性炎症がある」という可能性を検証するという着想に至った。 大まかな計画としては、まず妊婦の妊娠線や組織採取可能な帝王切開痕の有無を実地調査し、得られた組織、スキンブロッティング、超音波画像などを分析することによって仮説を検証しようとするものである。 平成27年度は実際に妊婦の調査を行い、サンプルを集める計画であった。具体的には皮膚片の回収と組織処理、スキンブロッティングの回収、写真、超音波画像について取得し、適宜分析を実施するものであった。この計画は滞りなく実施され、現在までに11例(名)のサンプルを回収することができた。さらに平成28年度以降実施する予定であった動物実験について前倒しで実施し、現在進行中である。 平成28年度からは得られたサンプルの分析(組織染色、免疫組織化学染色、メンブレンのブロッティング)を実施予定である。また、前述の動物実験については継続して実施し、結果が得られ次第まとめる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた調査を滞りなく遂行できたと考えられるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、引き続き調査の続行とサンプル回収を可能な限り実施し、かつ適宜分析を進める。具体的には、得られた組織の基本(HE)染色、炎症性マーカーの免疫組織化学染色、得られたメンブレンの免疫染色などである。また、動物実験についても継続して実施する。
|