• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

結婚、出産・育児を経た女性看護職員が職業キャリアを継続するための支援のあり方

Research Project

Project/Area Number 15K20686
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

佐藤 みほ  東京医療保健大学, 看護学部, 講師 (30588398)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords看護師 / 就業継続 / 職業キャリア / 女性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、結婚・出産・育児を経験した後も働き続けている女性看護職員を対象に、①職業キャリアを継続してきた過程とその過程で行った意思決定、②職業キャリア継続の過程で遭遇した困難やその対処方法、職業キャリア継続を支えた要因、を質的記述的に明らかにすることである。
当該年度は結婚・出産・育児・転職等を経験した女性看護職員、結婚・出産・育児を経験しながら看護職キャリアを継続する同僚と共に働く女性看護職員、家事・育児役割を家庭内でメインで担当しつつ看護職として働いている男性看護職員、計8名を対象とした半構造化面接調査を実施した。合わせて、結婚・出産・育児を経験しながらも就業を継続している海外の女性専門職2名を対象とした半構造化面接調査を実施した。また、国際学会に参加し、看護職の離職意向と職場の両立支援的文化との関連についての知見を発表すると共に、海外の看護職に対する両立支援制度に関する情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

面接調査対象者の選定に時間を要しているため、データ収集が当初の予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度に引き続き、関東地方および近畿地方の7:1看護体制を実施している、一般病床を有する総合病院に勤務する女性看護職員の中で、結婚、出産・育児を経て看護職としての職業キャリアを継続している者を対象とした半構造化面接調査を実施する。また、面接調査より得られたデータから逐語録を作成、データ分析を行っていく。本研究結果公表に向けて随時、学会発表準備及び論文作成を進める。

Causes of Carryover

研究費の効率的な使用を試みた結果、余剰分が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該研究における半構造化面接調査実施のためには、面接実施場所を対象者の希望する場所に設定する必要があり、旅費の負担が大きい。したがって余剰分は面接調査実施のための旅費として使用することを予定している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi