• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

化学療法中の乳がんサバイバーにおける就労との両立に向けた看護支援プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 15K20706
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

鈴木 敦子  宮城大学, 看護学部, 助教 (60527901)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords乳がん / 化学療法 / セルフケア / 就労
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、治療期にある化学療法中の乳がんサバイバーを対象に、就労継続の認識や治療と就労の両立に対する対処について、質的帰納的手法を用いて明らかにし、化学療法中の治療と就労を両立する際の看護支援プログラムを検討することである。
平成27年度は、就労乳がん患者を取り巻く現状を明らかにし、支援内容を検討することを目的に、国内外の文献検討を行った。欧米では、離職の危険因子や職場復帰、就労能力の影響要因、治療に伴う機能障害が就労に及ぼす影響、職場復帰の経験等に関する文献が散見された。本邦においては、がんサバイーの就労の現状や経験に関する報告が散見された。支援プログラムの検討に当たっては、看護師が就労支援のニーズを早期に見出し、早期介入するためのアセスメントツールや、就労といった社会的背景を踏まえたセルフケア支援といった視点を踏まえた支援プログラムの開発が重要であると考えられた。
また、上記と並行し、研究者確保のために研究関係機関の患者会へ参加し、研究フィールドの拡大に努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は国内外の文献検討を行い、就労乳がん患者を取り巻く現状を明らかにすることで、支援内容について検討を深めることができたが、文献検討に時間を要した。そのため、H28年度は、文献検討を行った結果をもとに、化学療法中の就労乳がん患者を対象とし、インタビュー調査を実施していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

H28年度は、文献検討をもとに化学療法中に就労を継続している化学療法中の就労乳がん患者を対象としたインタビュー調査を行い、その結果を踏まえ支援プログラムの内容を検討する予定である。研究推進の方策として、研究協力者へ専門的な知識の教授や助言を依頼すること、研究対象者の確保のために新たに研究フィールドの開拓を行っていく予定である。

Causes of Carryover

H27年度の計画では、文献検討およびインタビュー調査を行う予定であったが、文献検討に時間を要し、調査の実施に至らなかった。そのため、調査に必要な旅費・謝金等の経費が減少したと考えられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度の繰り越し額および次年度の研究費は、前年度に実施できなかったインタビュー調査を行うため、謝金、旅費、消耗品費として必要な経費として使用する。また、当該研究を取り巻く新規性、独創性を持った研究の情報を得ること、研究結果の社会への発信を行うため、学会参加費や旅費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi