• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

2型糖尿病患者へのNASH/NAFLD・肝癌予防のための看護支援に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K20708
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

徳永 友里  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10710288)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords2型糖尿病 / NASH/NAFLD / 肝癌 / 自己管理
Outline of Annual Research Achievements

近年、2型糖尿病の合併症として癌が注目されており、日本人の2型糖尿病患者では肝癌のリスクが高いことが報告されている。2型糖尿病患者では、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)/非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)から肝癌を発症することが指摘されている。2型糖尿病患者における肝癌発症予防の観点から、糖尿病患者のNASH/NAFLD 予防のために、糖尿病を改善するための食事療法および運動療法が有用であるとされている。看護師は,患者が、診断後早期の段階からNASH/NAFLDを予防するために適切な食事療法・運動療法に関する自己管理を確実に実行・継続できるように支援することが重要である。しかし、これまでに、2 型糖尿病患者がどのように食事療法・運動療法に関する自己管理を行えば、肝障害の改善やNASH/NAFLDの予防に効果を示すのかは明らかにされていない。
そこで、本研究では、糖尿病とNASH/NAFLD および肝癌との関連に着目し、第3 次予防の観点から、NASH/NAFLD 予防のための自己管理支援に資するために、2 型糖尿病患者が行っている自己管理行動とNASH/NAFLD との関連を明らかにすることを目的とする。
平成28年度は、2型糖尿病患者における肝機能障害と自己管理行動の関連を探索するためのベースライン調査を引き続き行い、120名の対象者をリクルートした。今後、アンケートが返送され次第、解析を行う予定である。また、同時に1年後の調査を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り、ベースライン調査を終えることができた。
並行して、ベースラインから1年後の診療録調査を行っており、対象者75名の1年後調査を終えた。

Strategy for Future Research Activity

ベースラインからの1年後調査を継続する。
また、ベースラインでの血糖コントロール状況、肝機能障害の有無を従属変数、患者が実施している自己管理行動を独立変数とした解析を行う。

Causes of Carryover

研究補助者の雇用が、補助者の都合により当初予定より半月短くなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

データ入力の謝金として使用する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi