2017 Fiscal Year Annual Research Report
The method of minimize environmental exposure by the hazardous drugs -Safe handling of oral hazardous drugs by simple suspension method-
Project/Area Number |
15K20716
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
青木 学一 北里大学, 薬学部, 助教 (80458760)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 経管投与 / 簡易懸濁法 / Hazardous Drugs / 経口抗がん薬 / 曝露 / 配合変化 / 清掃処理法 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)視覚的に経管投与時の曝露状況を観察可能な実験系を用いて、看護師等を対象にHazardous Drugs(HD)の簡易懸濁液の調製や経管投与時の曝露状況を調査した。薬剤を取り出す際、手袋に薬剤が付着するため薬剤を取り出した後は、新しい手袋に交換する必要性が示唆された。また、クイックバッグや注入器を用いた調製・投与は、薬杯、けんだくんを用いて調製する方法よりも曝露量が少なかった。注入器を用いた調製・投与は注入器にお湯を吸い取る時、経管との接続を外す時、フラッシュ用の水を吸い取る時、注入する時に漏出するため、調製・注入用の注入器とフラッシュ用の注入器を別々にする方法(2本法)やトレーの上で作業することで曝露量が減少することが示唆された。この成果の一部を、2017年7月に行われた医療薬学フォーラム2017において発表した。 2)懸濁後に水に溶けてイオン形となるクロピドグレル硫酸塩錠を、HDの代替薬として1本の注入器で懸濁・投与する方法(1本法)と2本法によるクロピドグレルの経管投与量を比較した結果、1本法と2本法は共に全量投与可能であり、水溶性の薬剤は2本法でも投与量を減少させることなく投与可能であることが示唆された。 3)クロピドグレル硫酸塩錠と酸化マグネシウム錠の配合変化により、水に難溶性のクロピドグレル(分子形)が生成し、経管投与量が減少することを2017年11月に行われた第27回医療薬学会年会にて発表した。 4)メトトレキサート(MTX)錠およびシクロホスファミド(CPA)錠の粉砕調剤後には調剤環境やパイルパッカーの全部位にMTX、CPAが飛散・付着していた。MTX錠およびCPA錠の粉砕調剤後に、パイルパッカーの各部位について、ポリプロピレン製拭取り基材で2回水拭き清掃すると飛散・付着しているMTX、CPAを効率良く除去できた。
|