• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

母親の自覚に基づく母乳育児確立のアセスメントツールの開発

Research Project

Project/Area Number 15K20727
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

山田 志枝  山形大学, 医学部, 助教 (50568798)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords母乳育児 / 確立
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、母親が自覚する母乳育児確立の段階を明確にし、それに基づいたアセスメントツールを作成することである。
過去の文献検討から、わが国における母乳育児確立の概念はあいまいに使用されていると考えられたため、平成27年度はRodgersの概念分析の手法を用いて概念の明確化を試みた。その結果、先行要件として母子にわたって5つのカテゴリーが抽出された。また代用語から、わが国では母乳育児確立は母乳率として捉えられることが多いと考えられた。属性として4つのカテゴリーが抽出され、わが国における母乳育児確立は栄養方法が母乳栄養であることだけでなく、自信などの母親の自覚が重要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究のテーマは概念や定義に関わるものであり、現在使われているあいまいな概念や定義を明確にしておく必要があると考え、調査の前に概念分析に取り組んだ。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は平成27年度で得られた結果を参考にインタビューガイドを作成して母乳育児を継続している母親にインタビューを実施し、質的帰納的に母親の自覚する母乳育児確立の段階を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

平成27年度に質的帰納的に母乳育児確立の段階を明らかにする予定であったが、まずわが国における母乳育児確立の概念分析を行い、その結果を基にインタビューガイドを作成することにした。計画を変更したため、未使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

質的帰納的に母乳育児確立の段階を明らかにすることを次年度に行うこととし、未使用額はその経費に充てる予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi