• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

骨盤底筋トリガーポイントへのセルフマニュアルセラピーによる慢性骨盤痛管理の確立

Research Project

Project/Area Number 15K20730
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

吉田 美香子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (40382957)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords慢性骨盤痛症候群 / 疼痛マネジメント / マニュアルセラピー / 筋弛緩 / バイオフィードバック
Outline of Annual Research Achievements

【目的】慢性骨盤痛症候群では、骨盤底筋の過緊張により骨盤周辺に疼痛が持続的に生じることから、筋弛緩を目的とした徒手マッサージが有用である。本研究では患者自身が行う徒手マッサージによる疼痛マネジメントの確立を目指し、徒手マッサージ指導時のバイオフィードバックに利用可能な①骨盤底筋の圧痛点(Tenderness)を評価する生態指標の開発後、②徒手マッサージの有用性を検証する。
【方法】平成28年度は、昨年度の慢性骨盤痛に関する国内外の文献レビュー、専門家との内容妥当性の検討、プレレスト結果から候補として指標から、超音波画像診断装置を用いた圧痛点の観察指標の開発を目指した。
【結果】看護師でも実施できる経会陰超音波法で、健康ボランティア女性での骨盤内の形態について観察を行った。文献で圧痛点といわれる部位について矢状面での描出を試みたが、2D超音波法では十分な描出ができなかった。また、協力をえたボランティアの中には、月経痛のあるものはいたが慢性骨盤痛を有するものはおらず、慢性骨盤痛に関連する圧痛点の所見を見出すことはできなかった。
【考察】経会陰超音波法を用いて骨盤底筋の圧痛点を評価するには、圧痛点とされる部位を超音波画像に描出する点での課題がまだまだ多い。しかし、慢性疼痛がある患者に対して非侵襲に実施できる経会陰超音波法はメリットがあると考えられる。そのため、3Dエコーの利用等も検討しながら、描出手技の工夫や画像解析等を用いて評価指標の開発を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究の目的は、患者自身が行う徒手マッサージによる疼痛マネジメントの有効性検証までであり、患者へのマッサージ方法の教育方法の確立は重要である。慢性骨盤痛がある患者においては、マッサージを行うべき箇所(圧痛点)の観察のために、更なる疼痛が生じることは避ける必要がある。そのため体腔に機器を入れない、非侵襲的な経会陰超音波法での確立を目指してきたが、その確立にはまだまだ課題が多く確立できていないために、患者での観察へと進めていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、経会陰超音波法での圧痛点の評価方法の確立とは閉口して、海外で行われている筋弛緩を目的とした徒手マッサージをもとに教育プログラムの作成、アクションリサーチをしながら教育プログラムを確立し、有効性検証の研究を計画する予定である。

Causes of Carryover

経会陰超音波法での圧痛点の評価方法を確立するために時間を要し、患者での調査に至れていない。そのため今年度は、慢性骨盤痛患者に対するマニュアルセラピーを実施しながら、骨盤底の観察を行うことで、徒手マッサージの教育プログラムの有効性検証と骨盤底の観察指標の開発を平行して行う。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費300,000円、旅費330,284円、人件費、338,873円、その他450,000円

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi