2017 Fiscal Year Research-status Report
初めて親となる男性の父親役割獲得を促進する出生前看護介入プログラムの開発
Project/Area Number |
15K20735
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
荒川 亜希子 (森田亜希子) 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10402629)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 父親役割 / 役割獲得 / 妊娠期 / 看護介入 / 父性意識 / 夫婦関係 / 産後うつ / 育児ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、初めて親となるdな性の父親役割獲得を促進する出生前看護介入プログラムを創出し、親となる男性に看護介入を行い、その効果を非介入群と比較し検証することで、妥当性・臨床応用性を高めた看護介入プログラムを開発することを目的に調査している。
平成29年度は、昨年度から開始している非介入群の対象者募集と、非介入群に対するアンケート調査を引き続き行った。第1回目アンケート(妻が妊娠期に実施)ならびに第2回アンケート(産後2か月時の実施)の両方のデータを、目標としていた人数に達するまで収集することができた。非介入群については、得られたデータの入力・分析を開始した。 また、看護介入に関するプレテストを、1組の妊娠期にある夫婦に行い、アンケートを実施して評価した。評価については、母性看護学の専門家から助言をいただき、看護介入方法を修正した。非介入群のデータ収集を終えた時点で、介入群の対象者募集を開始した。募集途中で、対象者数をさらに集めるために、研究協力施設を1か所追加した。平成29年度は、計10組の対象者に看護介入(両親学級)を行った。介入から1週間後と、産後2か月の時点でアンケート調査とインタビュー調査を行った。得られたデータは入力し、インタビューデータは逐語録に起こした。対象者数が目標に達するまで、研究協力施設にて募集依頼を継続している。 [平成29年度は、平成30年2月より産休取得のため、約11か月間の研究実績概要である]
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
介入群の対象者募集を開始したが、研究に協力していただける対象者が想定していたよりも少なかった。そのため、研究協力施設を追加するなどの対策をした。
|
Strategy for Future Research Activity |
介入群に関しては、目標するに達するまで引き続き対象者を募集し、研究協力者に看護介入を行い、データ収集(アンケート調査・インタビュー調査)を行っていく。 データ入力・分析に関しては、データ収集と並行して行う。 非介入群のデータ分析も引き続き行い、介入群と比較して看護介入の効果を検討する。 分析の各段階において、母性看護学の専門家からスーパーバイズを受け、信頼性・妥当性を高めることに努める。 効果検証を行い、看護介入プログラムの内容妥当性や臨床応用性について、専門家会議を開催して意見を聴取し、看護介入プログラムの最終版を作成する。
|
Causes of Carryover |
(理由)介入群として募集した対象者数が予想よりも少なかったため、次年度も引き続き介入時及び介入後のデータ収集等を行う際に費用が生じる。
(使用計画)介入群へのアンケート調査のための質問し郵送代、看護介入(両親学級)に必要な物品、インタビュー調査を逐語録に起こすための業者委託費、対象者への謝礼、母性看護学専門家のスーパーバイズを受けるための旅費等に使用する予定である。また、最新の知見を得るための学術集会参加費・旅費に使用する予定である。
|