• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

初めて親となる男性の父親役割獲得を促進する出生前看護介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K20735
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

荒川 亜希子 (森田亜希子)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (10402629)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2022-03-31
Keywords父親役割 / 役割獲得 / 妊娠期 / 看護介入 / 夫婦関係 / 産後うつ / 育児ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、初めて親となる男性の父親役割獲得を促進する出生前看護介入プログラムを創出し、親となる男性に看護介入を行い、その効果を非介入群と比較し 検証することで、妥当性・臨床応用性を高めた看護介入プログラムを開発することを目的に調査している。


2019年度は、引き続き介入群の募集を4施設(病院、その他)で行った。またこれまでに対象者から得られたデータ(量的データ)について、非介入群、および介入群のデータを入力、分析した。介入群は、看護介入)から1週間後(妊娠期)にインタビューを行い、自分なりに実施できそうだと考える父親役割行動と効果的であった看護介入について収集した内容をコード化した。
また、産後2カ月時にもインタビューを実施し、実際に実施した父親役割行動と妊娠期に効果的な看護介入について収集した内容をコード化した。
分析の過程において、方法が妥当かどうか、コードの内容について母性看護学の専門家から意見をいただいた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究対象者を募集しているが、研究に参加していたいだける対象者が思ったよりも少なかったため。

Strategy for Future Research Activity

母性看護学の専門家に意見をいただきながら、データ分析の方法について確認。
対象者が集まらない場合の分析方法についても検討していく。
得られたデータの分析、介入群と非介入群との比較。
考察につながる文献の収集。

Causes of Carryover

(理由)介入群として募集した対象者数が予想よりも少なかったため、次年度も引き続き介入時及び介入後のデータ収集等を行う際に費用が生じる。

(使用計画)介入群へのアンケート調査のための質問し郵送代、看護介入(両親学級)に必要な物品、インタビュー調査を逐語録に起こすための業者委託費、対 象者への謝礼、母性看護学専門家のスーパーバイズを受けるための旅費等に使用する予定である。また、最新の知見を得るための学術集会参加費・旅費に使用す る予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi