2016 Fiscal Year Research-status Report
食物アレルギーを持つ乳幼児の親の療養行動を促進する看護支援プログラムの開発と評価
Project/Area Number |
15K20743
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
加藤 依子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (80734764)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / 幼児 / 食物除去 / 食物解除 / 看護支援 / アレルギー外来 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,平成27年度に実施したインタビューの結果から,食物除去解除中の幼児が安全な日常生活を送るための母親の行動について,質的記述的に分析した. その結果,【アレルギー症状の出現に気遣い慎重に食物除去を行う】【アレルギー症状を観察し重症度に応じて対応する】【緊急性が高いアレルギー症状の出現時にエピペンを使えるように備える】【FA児が安全に食べられる物を手配する】【誤食事故からFA児を守るために家庭内でのルールを作る】【FA児が原因食物を回避出来るよう働きかける】【FA児を取り巻く人々にFAに対する理解を求める】【受け入れ体制が整っている集団保育先にFA児を入園させる】の8カテゴリーが抽出された.幼児期には,FA児の生活範囲が拡大することから,母親はFA児が安全な日常生活を送るために,FA児や家族のみならず集団保育先の職員や友達の親子などに多様な働きかけをしていた. 上記の結果を受けて,FAを持つ幼児の親の療養行動を促進する支援プログラムの開発のために,以下の調査の準備を行った。 小児アレルギー外来を担当する看護師・薬剤師を対象に,食物経口負荷試験後の食物除去と食物除去解除中における日常生活の注意点に関する療養指導の実際と課題を明らかにするための調査票と,インタビューガイドの作成を行った。 調査票と,インタビューガイドの作成にあたり,食物アレルギーのケアを行っている看護師にプレテストを実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
FAを持つ幼児の親の療養行動を促進する支援プログラムの開発のために、平成27年度に得られたインタビューの結果を参考に、小児アレルギー外来を担当する看護師・薬剤師を対象とした調査の準備を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は、FAを持つ幼児の親の療養行動を促進する支援プログラムの開発のために,小児アレルギー外来を担当する看護師・薬剤師の方より,食物経口負荷試験後の食物除去と食物除去解除中における日常生活の注意点に関する療養指導の実際と課題を明らかにするための調査を行う。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は,平成29年度に実施予定の看護師及び薬剤師を対象とした調査のための準備のため,インタビューのテープ起こしのための人件費を使用していないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は,看護支援プログラム作成に向け,看護師及び薬剤師を対象としたインタビュー調査のための人件費に使用する。
|