2016 Fiscal Year Research-status Report
NICU在宅移行時の家族エンパワーメントプログラムの開発
Project/Area Number |
15K20748
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
室加 千佳 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40616918)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | NICU / 在宅 / 看護 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:NICU)入院中から在宅移行時の、家族エンパワーメントプログラムを開発することを目的とし、研究を遂行した。 上記の目的を達成するために、当該年度は、NICU入院中から在宅移行時に提供される看護や家族調整の現状把握を行った。具体的には、①NICU退院支援看護師、②NICU患児の母親を対象に、上記の内容を実施した。①NICUの退院支援看護師に対しての調査結果をまとめ、第26回日本新生児看護学会学術集会(大阪)にて発表した。 下記の文中の【 】はカテゴリー、< >は看護実践内容を示す。 NICUから在宅移行の医療処置を有する児の家族に対する退院支援看護師の認識としては、①【親の不安増強】、②【母の在宅での負担増大】、③【家族役割の調整困難】、④【在宅生活イメージが貧弱】と捉えていた。そのため、退院支援看護師は、①【親の不安増強】に対しては、<表情・言動・行動の確認>を行い、<話しを傾聴>していた。②【母の在宅での負担増大】に対しては、<支援者の確認>や<母親以外の医療手技獲得>、<訪問看護の調整>を実施していた。③【家族役割の調整困難】に対しては、<きょうだいへの支援>や<家族の疲労度の確認>が行われていた。④【在宅生活イメージが乏しい】については、必要時、退院前に家庭訪問を実施し、自宅にて家族とともに、外出時の移動方法や医療機器の設置場所の確認を行い、<在宅生活のイメージ化>を図るように意識していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査も予定通り順調に進んでおり、NICU入院中から在宅移行時に提供される看護や家族調整の現状を把握できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、NICU入院中から在宅移行時の、家族エンパワーメントプログラムを開発することを目的とし、研究を進行する。 上記の目的を達成するために、NICU在宅移行時の家族エンパワーメントプログラムの作成を行っていく。その際、NICU在宅支援看護師や訪問看護師等、NICUからの在宅移行に関与する専門職者にアドバイスをもらいながら、開発を進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究調査を実施していたため、謝礼や研究成果の分析以外の支出が少なかった。 また、研究結果をまとめ、学会発表を行ったが、発表場所が近距離で1回のみであったことと、次年度に結果をまとめる際に、費用がかかると考えたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、質的結果を分析するためのソフトの購入、学会発表、結果をまとめる際に使用する。
|