2017 Fiscal Year Research-status Report
NICU在宅移行時の家族エンパワーメントプログラムの開発
Project/Area Number |
15K20748
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
室加 千佳 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40616918)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | NICU / 在宅 / 看護 / 家族 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:NICU)入院中から在宅移行時の、家族エンパワーメントプログラムを開発することを目的とし、研究を遂行した。 上記の目的を達成するために、当該年度は、NICU入院中から在宅移行時に提供される看護や家族調整の現状把握を行った。具体的には、①NICU退院支援看護師、②NICU患児の母親を対象に、上記の内容を実施した。近年、病院と在宅をつなぐ、在宅移行ケア(Transitional Care)に注目が集まり、退院前後のケアの重要性が明らかにされ、家族が安心、納得して在宅移行できるような仕組みが整えられつつある。そこで、本研究は、在宅移行前と在宅移行後にNICU病棟から家庭訪問を実施している病院で、NICU看護師が医療的ケア児を対象とした在宅移行前と在宅移行後に提供する、在宅訪問看護支援を把握し、在宅移行ケアの向上を推進するために、①NICUの退院支援看護師に対しての調査結果をまとめ、第32回日本助産学会学術集会(横浜)にて発表した。 その研究結果である、医療的ケア児を対象としたNICU看護師の在宅訪問看護支援について以下に記述する。 在宅移行前の家庭訪問については、在宅移行前1~2週間以内に実施されていた。カテゴリーとしては、【在宅生活環境を家族と構築する】【多職種をつなぐ】【在宅スタッフと看護ケアを共有する】が抽出された。在宅移行後の家庭訪問は、在宅移行当日~3日以内に実施されていた。カテゴリーとしては、【在宅生活の再構築を支援する】【児との愛着形成の促進する】【児の成長発達を支援する】【不安や訴えを傾聴する】【親役割取得過程を支援する】【在宅スタッフと看護ケアを共有する】が挙げられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
NICU在宅移行時の家族エンパワーメントプログラムの作成を行うため、NICU在宅支援看護師や訪問看護師等、NICUからの在宅移行に関与する専門職者にアドバイスをもらいながら、プログラムを作成中である。その際、プログラム作成が当初の予定より時間がかかっており、結果をまとめるのに時間を要しているためやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、NICU入院中から在宅移行時の、家族エンパワーメントプログラムを開発することを目的とし、研究を進行する。 上記の目的を達成するために、NICU在宅移行時の家族エンパワーメントプログラムの作成を行っていく。その際、NICU在宅支援看護師や訪問看護師等、NICUからの在宅移行に関与する専門職者にアドバイスをもらいながら、プログラムを作成中である。
|
Causes of Carryover |
研究調査を実施していたため、謝礼や研究成果の分析以外の支出が少なかった。 また、研究結果をまとめ、学会発表を行ったが、発表場所が近距離であったことと、次年度に結果をまとめる際に、費用がかかると考えたため。
|