2015 Fiscal Year Research-status Report
スウェーデンとの国際比較にみる新生児の哺乳探索行動に関する研究
Project/Area Number |
15K20750
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高橋 由紀 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80346478)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | skin-to-skin contact / 哺乳探索行動 / 新生児 / 母親 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、初年度として研究計画遂行の準備期間として以下のことに主として取り組んだ。本研究計画の生命倫理委員会提出後、承認を受け、H28年1月よりテストデータの収集を行い、データ収集方法の検討をおこなった。 本研究は、分娩直後の母子のskin-to-skin contactの様子を録画し、その間に母子それぞれが呈する行動を詳細に分析する研究であり、研究協力施設において、妊娠後期にある妊婦を対象にリクルート活動を継続している。 3本のテストデータ取得後、研究協力者であるAnn-Marie WidstromとStockholmにおいて、研究方法全般におけるディスカッションを行い、ビデオフォーカスの当て方、行動解析のための準備、データ収集セッティング方法について助言を受けた。他研究者とのデータ比較のために必要なデータや解析のための入力方法についてもディスカッションを行い、本年度はビデオ録画によるデータ収集を1年かけて行い、H29年3月に得られたデータとともに再び、ストックホルムで指導を受ける予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度であった平成27年度は、研究計画の倫理申請とデータ収集方法の確立が主要な内容であった。特に、データ収集においては、自然分娩後の母子を対象とした研究であり、データ収集日に確実にデータを収集できる研究ではないことから、予定以上に順調な進度となることはない。 大変貴重な時間に研究協力をお願いする研究であることから、対象者のリクルート活動についても研究協力施設のスタッフに協力をいただいている。現在のところ、協力いただいた5名の対象者からは同意の撤回などはなく、研究計画どおりに進捗していると考えているため、おおむね順調に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年目となる平成28年度は、データ収集のみである。 研究協力者の助言を下に、他データと比較に耐えうるデータ収集方法を引き続き継続する。
|
Causes of Carryover |
本年度購入した機器のうち、酸素飽和度モニター、ビデオカメラの価格が予定価格より低い価格で購入できたため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度購入したノート型パソコンと酸素飽和度モニターの解析ソフトとの相性があわず、研究協力施設で十分に機能しないため、生態データ解析用パソコンを繰越金を使用して購入し、画像解析用と研究協力施設でのデータ分析用としてそれぞれパソコンを分けて活用し、情報漏洩にもさらに努める。 そのほかの予算使用予定については、調査のための交通費、研究指導をうけるためのスウェーデンへの渡航費が主となり、必要な消耗品費、必要であれば人件費に当てる予定である。
|