2017 Fiscal Year Research-status Report
スウェーデンとの国際比較にみる新生児の哺乳探索行動に関する研究
Project/Area Number |
15K20750
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高橋 由紀 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (80346478)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 早期母子接触 / skin-to-skin contact / birth / full-term infant |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「薬剤使用のない正期産で健康に出生した新生児の哺乳探索行動および母親の愛着行動を記述的に明らかにする」ことを目的に4ヵ年計画で3年目を終了した。 3年目の平成29年度は、予定していた分娩時データの不足分を収集するため主としてデータ収集を重ね、平成28年度より10件追加した。データ数確保のために、研究協力者の活用を努めたが、研究協力施設側の条件にあう人材が確保できず、研究申請時よりデータ数は確保できていない状況にある。また、申請者の分娩場面の参加について、時間的制約や研究対象となる症例に重ならないことから、これ以上のデータ収集が望めないことから、データ収集を終了した。 研究遂行状況は、2年目までにデータ収集が終了した13件のデータを用いて、An implementation algorithm to improve skin-to-skin practice in the first hour after birth, Brimdyr K, Cadwell K, Stevens J, Takahashi Y. Matern Child Nutr. 2018 Apr;14(2):e12571. doi: 10.1111/mcn.12571に成果の一部を発表した。本論文は、アメリカ、オーストラリアのデータをそれぞれ分析し、分娩時の早期母子接触の実施状況と阻害要因、本研究デザインの基盤となるWidstrom AMが提唱する新生児の生後早期の9ステージへの移行状況を記述的に分析している。本年度も共同研究者との打ち合わせのため、スウェーデンに渡航、4年目最終年度のデータ分析、論文作成について打合せを行った。 その他、Healthy Children Project(US)の協力を経て、日本版skin-to-skin contactの教育用DVDの作成準備を行っている。研究協力者への同意確認作業は終了し、大学内で科研費の使用の許諾許可を待っている状況である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データ数の不足;予定していた分娩時データの不足分を収集するため主としてデータ収集を重ねている。平成29年度は、研究協力者の活用を努めたが、研究協力施設側の条件にあう人材が確保できず、研究申請時よりデータ数は確保できていない状況にある。また、申請者の分娩場面の参加について、時間的制約や研究対象となる症例に重ならないことから、これ以上のデータ収集が望めない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年間で得られたデータ25件を用いて、正期産新生児および母親の授乳行動に関連する要因を分析する。ビデオ画像により収集した新生児の行動分析について、共同研究者と分析、結果の信頼性の検証を進める。そのために再度スウェーデンへの渡航を予定している。それに基づき、英語論文の作成を共同研究者ととも行う。 昨年度より作成準備に入っている日本語版DVD Magical hour の製作も進めていく。 本年度は最終年度となるため、今後の研究計画についても検討し、継続課題としてどのような研究手法や研究グループを構成すると、更なる発展的研究に繋がるか検討していく。
|
Causes of Carryover |
データ収集補助のための人件費を予定していたが、研究協力施設との同意が得られず雇用ができていない。その費用を申請者本人の旅費に移行し、データ収集のための交通費および共同研究打ち合わせ旅費に当てたい。
|