2018 Fiscal Year Annual Research Report
Comparison with neonatal pre-feeding behaviors between Japanese and Swedish
Project/Area Number |
15K20750
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高橋 由紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | widsrtom 9 stages / 哺乳探索行動 / 早期母子接触 / 新生児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、薬剤使用のない正期産で健康に出生した新生児の哺乳探索行動および母親の愛着行動を記述的に明らかにすることを目的とした観察研究である。平成29年度は、本申請課題の最終年度となりこれまでデータ収集を終えた24事例の分析をおこなった。 得られた録画データを用いて、共同研究者が定義する9 stageにおける特定哺乳行動について、その生起時間、持続時間について分析を進めた。日本の文化的背景から、病院施設の理解や分娩状況が良好であれば、出生直後からの中段のない早期母子接触は実践可能であるが、新生児の動きを阻害しない早期母子接触の持続が困難であることがわかった。その要因の1つとして、新生児の行動により、母親の胸腹部からずり落ちたり、Widstromの定義の1つである活動期において、新生児が哺乳探索行動を呈すると助産師がすばやく哺乳介助を行い、新生児がリードする哺乳行動を呈することを阻害していることがわかった。この状況は、欧米人と母体の体格差も影響していることが考察された。これらの研究成果の一部は、Brimdyr K, Cadwell K, Stevens J, Takahashi Y. An implementation algorithm to improve skin-to-skin practice in the first hour after birth. Matern Child Nutr. 2018 Apr;14(2):e12571. doi: 10.1111/mcn.12571. Epub 2017 Dec 12.に掲載された。その他、The First Hour After Birth: A Baby’s 9 Instinctive Stages日本版 を教育用DVDを作成した。
|