2017 Fiscal Year Research-status Report
長期入院患者の自殺予防を踏まえた退院支援における精神科看護師教育プログラムの開発
Project/Area Number |
15K20765
|
Research Institution | Oita University |
Principal Investigator |
岩本 祐一 大分大学, 医学部, 助教 (00734659)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 慢性期 / 自殺 |
Outline of Annual Research Achievements |
長期入院精神障害者の地域移行支援の充実は急務とされており、慢性期統合失調症患者の退院支援の重要性は高い。しかし、退院支援を阻む要因も多々存在しており、その一つとして患者の自殺が挙げられる。慢性期の精神障害者に関しては、抑うつからくる希死念慮を持つ患者への支援の実態やあり方を明らかにした研究が報告されている。また、自殺に至る統合失調症患者の罹患期間が長期であることも多く、統合失調症患者の自殺は急性症状を呈している患者だけでなく長期療養中の患者の問題でもある。自殺に至る時期については、統合失調症の寛解期に生じることも多く、統合失調症の移行期現象として知覚変容発作とよばれる発作性の症状が自殺に繋がる可能性が指摘されている。このように慢性期統合失調症患者の自殺は、現場で退院支援を行う看護師にとって無視できない問題である。本研究は、急性症状を呈しない統合失調症患者の自殺予防を踏まえた退院支援における看護ケアガイドラインの作成、そして将来的には看護ケアガイドラインに基づいた精神科看護師教育プログラムを開発することを目的としている。そのために、本年度は、予備的調査で得た患者の自殺という対象者の経験に関する質的データを継続して分析した。得られたデータについては、個別性が高く、引き続き分析が必要であると判断し、現在もその作業を進めている。これによって今後の精神科看護師が行う長期入院患者への退院支援のあり方についての示唆が得られると考える。そして、結果を論文として公表するための準備も平行して進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
インタビューで得られた質的データの分析を進めているが、得られたデータの個別性が非常に高く、分析に時間を要し計画が遅れている。引き続き詳細な分析を進め、結果の公表に向けた、結果のカテゴリー分類表の洗練化のための検討を続ける必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、質的データの分析を進め、まずは論文投稿としての成果の公表を目指す。その後、精神科に長期に入院している統合失調症患者の自殺に関連する看護介入の実態を質問紙を用いて調査していく。そしてその調査を基に、将来的には、統合失調症患者の自殺予防を踏まえた退院支援における看護ケアガイドラインを開発していくことを考えている。
|
Causes of Carryover |
慢性期統合失調症患者の自殺に関連する看護介入の実態を明らかにするための質問紙を作成予定であったが、質的データの分析が遅れ、質問紙の準備についても遅れている。そのため、作業を次年度に繰り越す形となり用紙代、封筒代、印刷代、郵送費が必要となる。研究目的を達成するために、研究計画にしたがって、質問紙の作成を進めていきたいと考える。また、国内外の学会発表にて、得られた研究成果を周知するための旅費や翻訳費用、研究協力者との研究に関する打ち合わせのための旅費等に使用していく。
|