• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

精神科外来を拠点とした地域医療-入院医療に対するシームレスケアガイドライン

Research Project

Project/Area Number 15K20775
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

槇本 香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (00611972)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords精神科外来 / 地域医療 / 入院医療 / シームレスケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、精神科外来において看護師が多職種や入院部門とどのような連携や視点をもってシームレスケアを実践しているのかを明らかにすること、さらには精神科外来を拠点とした地域医療-入院医療に対するシームレスケアガイドラインを作成することを目的としている。
平成28年度は前年度の文献検討をもとに作成したインタビューガイドを用いて、精神科外来の看護師がシームレスケアを実践するうえで、どのようなスキルを用いているのかを明らかにするために、インタビュー調査を実施した。個別のインタビューは専門看護師に対して行い、病棟部門と外来部門との両方の視点から連携に必要なスキルについての抽出を試みた。また、部署間の連携のみならず、スタッフの育成を含め、専門看護師がどのような視点で外来と病棟との連携に関する実践を展開しているのかという視点での語りを得ることができた。
現時点では精神看護専門看護師によるインタビューのみを実施しており、今後は精神科の一般看護師に対するインタビュー、他職種に対するインタビューを行うことや、対象患者の状況(例:入退院を繰り返す患者、入院が長期化している患者など)のヴァリエーションを拡げ、より幅広くシームレスケアに向けた実践内容が抽出されるよう、インタビュー調査・分析を重ねていくことが必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度はインタビュー調査を行い、部署を越えた連携や調整について実践で展開されているスキルや能力を抽出することで、『精神科外来を拠点とした地域医療-入院医療に対するシームレスケアガイドライン』の第一案を作成することを目標としていた。所属施設における看護研究倫理審査委員会の承認を受けたが、対象者との日程調整が難航し、ガイドラインを作成するためには十分なデータが抽出されていない。今後は更にインタビュー調査および分析作業を重ね、ガイドラインの信頼性と妥当性を高めていくことが求められる。
平成29年度は看護実践フィールドを更に拡大できる見込みであり、より多方面からのデータ収集が可能な状況となったため、今後も継続的にインタビューを重ねていく方針である。

Strategy for Future Research Activity

今後はインタビュー調査および分析作業を中心的に実施し、精神科の入院部門と外来部門との連携・調整に関するスキルの抽出を行い、精神科外来における地域医療と入院医療をつなぐシームレスケアの構造化、およびガイドライン化を行っていく予定である。

Causes of Carryover

平成28年度はインタビュー対象者との日程調整に時間を要し、十分なインタビュー調査を平成28年度中に終了することができなかった。そのため、平成29年度もインタビュー調査の実施が必要となり、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度も引き続きインタビュー調査を実施し、分析作業を並行して進めていくため、旅費、人件費・謝金等の費用が生じる予定である。また、物品費、消耗品費等の使用額が生じる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi