• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

外来看護における在宅療養移行支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K20782
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

坂井 志麻  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (40439831)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords在宅療養移行支援 / 外来看護
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き、在宅療養移行支援、外来-地域連携、外来-病棟連携、外来継続看護、情報共有ツール、transitional care, outpatient careに関する国内外の文献を収集し、看護師の役割、連携システム、効果・評価等の情報をシステマティックに整理した。
その結果、long-term follow up systemとして糖尿病や腎疾患患者への長期的なフォローアップシステムによる効果や、がん相談、移植看護相談、フットケア、ストマ外来等の看護専門外来による患者・家族への介入支援が明らかとなった。さらに外来初診患者の受診科振り分け、入院前患者情報収集と入院中に予測されるリスクのアセスメントと医療連携による早期介入等の機能を有するpatient flow manegementによる外来システムが普及しつつあり、それらの取り組みによる在院日数や対費用効果が報告されている。
これらの文献検討結果をふまえて、在宅療養移行支援における外来看護の役割や実践内容、課題に関する面接調査実施に向けて、倫理委員会への申請を実施し承認を得た。さらに面接調査実施に向けて訪問看護ステーション、病院の外来看護管理者、地域連携室看護師等へ研究協力への説明を行い、内諾を得た。
今後は面接調査を行い、在宅療養移行支援における外来看護の役割や実践内容、課題に関する要素や概念を整理し、文献検索で明らかとなった要素も含めて質問紙調査項目を作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

倫理委員会提出書類の作成が遅れたことにより、面接調査を本年度に実施できなかった。面接調査への協力依頼の内諾は得られているため、本年度に早急に実施し、在宅療養移行支援における外来看護の役割や実践内容、課題に関する要素や概念を整理していく。

Strategy for Future Research Activity

特定機能病院、地域医療支援病院の外来看護管理者と地域連携室看護師および訪問看護ステーション管理者及び訪問看護認定看護師等の実務者より在宅療養移行支援における外来看護の役割や実践内容、課題と外来-地域、外来-病棟間連携で重要な情報共有項目、がん患者や入退院を繰り返す患者への外来-地域間連携に必要な要素についての情報を得る。
文献検討とヒアリング調査で明らかになった情報をもとに質問紙調査項目を作成する。

Causes of Carryover

倫理委員会申請書類作成が遅れたため、面接調査の依頼調整にとどまり実施に至らなかったため、次年度に面接調査を実施する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

長野県や大阪府などの外来看護師や訪問看護師への面接調査を予定しており、調査に関わる交通費の支出や都内の外来看護師や訪問看護師への面接調査への謝礼に支出予定である。
さらに面接調査で抽出した外来看護師の役割や在宅療養移行支援システムに関する要素を用いて全国質問紙調査に向けた準備もすすめていく。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi