2016 Fiscal Year Research-status Report
うつ病患者の生活困難感を軽減させる看護ケアモデルの構築
Project/Area Number |
15K20785
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
廣島 麻揚 (鈴木麻揚) 東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (60336493)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | うつ病 / 生活困難感 / 関わり |
Outline of Annual Research Achievements |
27年度に行ったデータ分析結果より、関わる人を限定しない「生活困難感を軽減させる関わり(もの、こと)」が次の通り明らかになった。自己認知コントロール、家族の存在、家族に自己開示できること、時間帯、医療サービス(復職支援、カウンセリング、相談)、何かをすること、ピアサポート、職場の理解、看護師の声かけ。28年度には、これらについて参加観察を継続し、修正や追加がないか確認をした。 また27年度のデータ分析結果について、研究成果発表の準備を進めている(海外雑誌への投稿)。 さらに、29年度に実施する看護師対象のインタビューの準備として、インタビューガイドの検討を進めた。これまで明らかになった「生活困難感を軽減させる関わり(もの、こと)」のうち、看護師が関わるものは、医療サービス(復職支援、カウンセリング、相談)、看護師の声かけである。しかしながら、参加観察によれば、「生活困難感を軽減させる関わり(もの、こと)」のうち、自己認知コントロール、家族に自己開示できること、何かをすること、ピアサポートにおいても、間接的に看護師の働きかけが影響を及ぼしていることが示唆された。そのため、間接的に影響を及ぼす看護師の関わりについてもインタビューで聞けるよう工夫する必要があることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
27年度の段階で、28年度の計画を次の通り立てていた。 『27年度に行ったデータ分析結果より、関わる人を限定しない「生活困難感を軽減させる関わり」について明らかにする。また、研究発表する。さらに、参加観察を継続する。また、これらの研究発表、参加観察の結果を受けて、平成29年度に実施する看護師対象のインタビューの準備(倫理委員会への申請、インタビューガイドの作成)を進める。』 どの項目においても進めることはできたが、完全に遂行する(終了)までは至らなかったため、「おおむね順調に進展している」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果発表(海外雑誌への論文の投稿)を行う。また、看護師対象のインタビュー実施に向けて、インタビューガイドの作成および倫理委員会への申請を行う。インタビュー実施向けて、可能な限り、調査準備を進める。
|
Causes of Carryover |
予定していた研究成果発表について、取り組むことはできたが、まだ「発表」までには至っていないため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度にできなかった研究成果発表を29年度に実施する。28年度未使用分の研究費は、研究成果発表費用として29年度に使用する予定である。
|