• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of WRAP-style nursing care plan for schizophrenia patients living at home by Nemuri scan

Research Project

Project/Area Number 15K20791
Research InstitutionKyoto Gakuen University

Principal Investigator

矢山 壮  京都学園大学, 健康医療学部, 講師 (30584552)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords睡眠評価 / 精神疾患 / 地域在住
Outline of Annual Research Achievements

睡眠-生活リズムなどの測定機器(眠りスキャン)を用い、1)地域在住の精神疾患患者の睡眠・生活リズムの測定し、実態を明らかにし、2)それぞれの患者に合った睡眠・生活リズムや生活の工夫を訪問看護師とともに考え、実施することで症状の悪化や再入院を予防し、睡眠・生活リズム改善プログラムを開発することを目的とした。
対象者は9名で、疾患名は統合失調症が5名、双極性障害が2名、統合失調感情障害が1名、うつ病が1名であった。性別は男性5名、女性4名であった。モニタリング期間は33-440日であった。全対象者の終日の平均睡眠時間は10.3±1.1時間であり、平均日中在床時間は4.2±2.8時間であった。平均熟眠度は83.8%であった。統合失調症の5名は終日の平均睡眠時間は10.3±1.2時間であり、夜間の平均睡眠時間は8.2±1.6時間であった。平均日中在床時間は3.4±1.7時間であり、夜間の睡眠に加え、日中に在床している時間が長い現状が明らかになった。
多くの対象者がデイケアや作業所へ通う、通院など日中に外出の機会があると、日中の在床時間が短くなり、熟眠度も高い値となっていた。そのため、睡眠状況に改善が必要な対象者には、睡眠状況が悪くなる要因を睡眠データや生活スタイルから把握し、改善できるよう訪問看護師と共に睡眠・生活リズム改善のための関わりをおこなった。対象者も症状の状況により、睡眠改善介入を実施出来たりできなかったりしたため、睡眠状況の改善は一進一退であった。また、気温や気圧などの影響により、睡眠時間や熟眠度に影響していることが明らかになった。そのため、対象者と天気予報などで気温や気圧を予測し、対処行動をとる取り組みなどもおこなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 地域在住の双極性障害患者への眠りスキャンを用いた睡眠評価2017

    • Author(s)
      矢山壮、小瀬古伸幸、的場圭、進あすか
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第27回学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館
    • Year and Date
      2017-06-24 – 2017-06-24
  • [Presentation] 地域で暮らす双極性障害をもつ人の睡眠に関連する要因の探索的研究2017

    • Author(s)
      的場圭、矢山壮、小瀬古伸幸、進あすか
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第27回学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館
    • Year and Date
      2017-06-24 – 2017-06-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi