2015 Fiscal Year Research-status Report
乳幼児を持つ母親の地域との関係性構築支援のための尺度開発
Project/Area Number |
15K20797
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
本田 光 北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (80581967)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 子育て支援 / コミュニティ / ソーシャルサポート / ソーシャルコンピテンス / 尺度開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)尺度原案の作成 (1)研究推進体制の構築:尺度開発研究の推進に向けて、所属機関内において保健師実践と研究活動の経験豊富な専門家によるスーパーバイズを受ける体制を整えた。また分析方法の詳細については、学外の専門家から助言を仰ぐ体制を整えることができた。 (2)フィールドワーク:研究課題に対する理解と現場のニーズに対応した尺度開発に寄与するために市町村保健センターおよび子育てサロンにて、フィールド活動を行った。 (3)尺度原案の作成:本研究の予備調査として位置付けて実施した母親へのインタビュー調査および保健師へのインタビュー調査(質的研究)の成果を精選し、母親の地域との関係性構築の現状と未来可能性について、構造的側面、機能的側面、内的動機、対人関係構築スキルの各要素から検討し直し、変数として50項目を開発した。さらに母親は地域から支援されるだけの存在ではなく、母親自身も子育てを通して地域づくりに貢献しうる存在であると定義することによって「母親の地域との関係性」を説明する操作的定義を強化した。尺度原案としては、先述の4つの側面に加えて、母親の地域社会に対する意識・意欲を問う変数を開発し追加した。 2)論文投稿・学会発表 本研究を進めるにあたって、基礎資料とするために「母親の地域とつながる力」について研究成果をまとめ、国際的な学術雑誌に投稿した。さらに研究課題に対する理解を深めるために実施した保健師を対象とした調査についても成果をまとめ、国際学会での演題発表として投稿中である。また、地域の底力とも言われているソーシャルキャピタル(社会資本)の概念は、子育てしやすい地域の特徴について理解することに貢献すると考え、日本の保健師活動におけるソーシャルキャピタルを質的に描写し論文にまとめて、国際的学術雑誌に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度に予定していた研究活動については、おおむね実施できている。また平成28年度の調査開始に向けて、順調に準備を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)保健師に対する郵送調査の実施 尺度原案の内容妥当性の検討のため、全国の地方公共団体において母子保健業務を担当している保健師400名に依頼して、尺度原案について意見を集約する。研究方法としては、専門家の意見集約に有効とされるデルファイ法を用いるが、本調査は予備的調査として実施するため1回のみの郵送調査を予定している。 2)子育てをしている母親に対する予備的調査の実施 尺度原案の表面妥当性および構成概念妥当性の検討を行い、因子構造の検証を行うために、保育園または子育てサロンを利用している母親900名を対象に質問紙調査を実施する。調査への協力依頼は、各施設および研究対象に対して研究の趣旨を丁寧に説明し、調査協力のお礼として粗品を提供することで、多くの対象者から協力を得たいと考えている。
|
Causes of Carryover |
当初、平成27年度にデータ解析用のパーソナルコンピューターの購入を予定していたが、質問紙調査は平成28年度から開始することとしたため、平成27年度の購入は控えることにした。また、国際学術雑誌に論文を投稿中であったが、平成27年度中にはまだ論文採択の結論が出ていないため、掲載料等の支払いがなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初計画で予定していなかった全国の地方公共団体に勤務する保健師400名を対象とした質問紙郵送調査を平成28年度に追加実施することにしたため、この調査に係る経費に充当する。また、投稿中である論文が採択された場合には、その論文の英文校閲や掲載料として支出する。
|