2015 Fiscal Year Research-status Report
産業保健におけるプレゼンティーイズム測定および評価アプローチに関する研究
Project/Area Number |
15K20799
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
津野 陽子 東京大学, 政策ビジョン研究センター, 特任助教 (50584009)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | プレゼンティーイズム / アブセンティーイズム / 生産性 / 国際比較 / 産業保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
2組織(企業・保険者)のプレゼンティーイズムのデータの整備および分析を実施した。 分析対象となるデータは、2組織(総合病院の従業員約2000人、および金融関連企業従業員約16,000人)より、既存の健診・問診データ、医療費データ、属性データ、プレゼンティーイズムとアブセンティーイズムのアンケートデータを匿名化したデータで受領し、統合データを作成した。生産性指標であるプレゼンティーイズムは、WHO(世界保健機関)のスケールとしてWHOの調査を含め世界的に使用されているWHO-HPQ日本語版(WHO Health and Work Performance Questionnaire)を使用した。プレゼンティーイズム測定の妥当性の分析は、プレゼンティーズムの値の分散や属性・集団特性による違い、健康課題・医療費等との関連性の分析を実施した。日本における結果と、国外のWHO-HPQを用いた先行研究との値の比較検討、プレゼンティーイズムと他の変数との関連性の比較検討により、日本におけるプレゼンティーイズムの測定の妥当性を検証中である。 さらに、WHO-HPQによるプレゼンティーイズム測定以外に、東大健康経営研究ユニット1項目版のプレゼンティーイズムスケールを開発した。新たに金融企業1組織(従業員約13,000人)にてアンケート調査を実施し、健診・問診、医療費データを合わせた統合データを作成した。プレゼンティーイズム測定方法の違いによるプレゼンティーイズムの値や健康課題との関連性を分析している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り、分析データの整備・分析を進めることができているため。分析対象は3組織となり、3万件以上の大きなデータにより分析・検証を開始できている。 1年目に予定していたスケール開発者への海外ヒアリング調査は、2年目に実施となるが、すでにヒアリング調査に向けてコンタクトをとっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本におけるプレゼンティーイズムの測定の妥当性の検証を実施し、国際論文に早期に発表を行う。WHO-HPQスケールを使用していることから、WHOのスケールの開発担当者にヒアリング予定であり、現在日程調整を進めている。 さらに、対象としている3組織の経年データを保有しコホートデータを整備していく準備をしており、経年変化や縦断的な分析を実施していく計画である。
|
Causes of Carryover |
1年目にスケール開発者への海外ヒアリング調査を予定し費用計上していたが、海外ヒアリング調査が2年目に実施となったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
1年目に予定していたスケール開発者への海外ヒアリング調査を2016年6月に実施予定となり、ヒアリング調査の日程調整を進めている。WHO(世界保健機関)(ジュネーブ)およびリール第1大学(フランス)と共同研究を進めることになり、海外出張費として使用計画がある。
|