2017 Fiscal Year Research-status Report
産業保健におけるプレゼンティーイズム測定および評価アプローチに関する研究
Project/Area Number |
15K20799
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
津野 陽子 東北大学, 医学系研究科, 講師 (50584009)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | プレゼンティーイズム / 健康経営 / 生産性 / 産業保健 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年構築した2年間のコホートデータにより健康と生産性指標であるプレゼンティーイズムの関連について分析を行った。コホートデータによる健康と生産性指標の関連性の検証により、生産性改善の関連要因が明らかにし、学会発表を行い優秀演題賞を受賞した。さらに1組織ではあるが、健診・問診データ、生産性指標のアンケートデータ、レセプトデータを受領し、3年間のコホートデータを整備し、より長期間のコホートデータによる検証に着手している。今年度新たに家族のデータを突合したことにより、家族の健康状態が従業員の健康および生産性と関連するか検証するためのスキームを検討した。 また、Web調査データにより2通りのプレゼンティーイズム測定方法について妥当性の検証を行った。就労者を対象としたWeb調査データを用い、特定の疾患(注意欠陥・多動性障害)の有無により、疾患の有無と生産性損失コストの算出、および疾患の有無による生産性指標と生活習慣等の健康リスクとの関連を検討した。 8組織約75,000人の従業員のプレゼンティーイズム・アブセンティーイズムおよび健康リスクのデータによる研究成果を報告するホームページの作成を行った。これにより、各組織の状況と比較検討することで各組織の健康課題を明らかにし、産業保健活動に活用してもらえるよう実践への研究成果の還元を目指した。 日本におけるWHO-HPQによるプレゼンティーイズム測定の妥当性については、測定した2組織のデータを分析した結果により論文執筆し海外誌に原著論文として投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コホートデータを研究データして分析していることにより、当初計画より、検証できる幅は広がっている。プレゼンティーイズムの測定において、WHO-HPQスケールと日本で私たちが作成した測定項目の妥当性に関する分析ができ、プレゼンティーイズムの測定方法について一定の知見を得ることができたため。ただ、所属機関の異動により研究データの性質上、管理・分析場所の移動が難しく変更手続きに時間を要し、もう1年延長し、十分な解析を行っていく必要があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
より長期のコホートデータによりプレゼンティーイズム、健康リスク、医療費等の因果関係と生産性損失の経済評価を検討するため、分析枠組みを構築し、分析を行っていく。さらに、生産性の指標であるプレゼンティーイズムを活用し、生産性を維持・向上することを目的とした職場環境づくりや産業保健からの実践的なアプローチのあり方を検討する。最終年度として、研究成果を国内外の学術誌、および職域における広報誌など実践現場へ発信していく。
|
Causes of Carryover |
大規模な研究データ構築により当初計画より検証できる幅が広がっている。平成29年度より大学を異動したため、研究データの性質上、管理・分析場所の移動が難しく変更手続きに時間を要したため、平成30年度も継続して解析していく必要性がある。研究の一部を論文投稿したが、論文掲載に至っていない。そのため、未使用額はデータ管理・研究会議費用および、論文投稿・掲載料と学会発表の経費に充てることとしたい。
|