2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and effectiveness of the sex education program to improve of health literacy for female workers
Project/Area Number |
15K20801
|
Research Institution | Kyoto Gakuen University |
Principal Investigator |
河田 志帆 京都学園大学, 健康医療学部, 講師 (70610666)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 就労女性 / ヘルスリテラシー / 女性の健康 / 子宮頸がん検診受診行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ライフイベントが多い性成熟期の女性を対象に、女性特有の疾患の早期発見・予防に焦点を当て、ヘルスリテラシーの向上に着目した健康支援プログラムの開発を目的とした。本研究は①20歳以上の女性を対象としたプログラムの開発と有効性の検討と、②①基にした就労女性用のプログラム開発と有効性の検討を行った。①では、女子大学生の意見聴取と文献検討、専門職間の検討を経てプログラム原案を作成し、それを20歳以上の女子大学生13名を対象に前後比較の準実験デザインにより実施した。結果、プログラムの内容、難易度等は良好な結果を得たが、時間についての意見があった。また、プログラム前後のヘルスリテラシーと知識の向上が見られた。続いて有効性の検討として、20歳以上の女子大学生を対象に比較群を設定した準実験デザインで行った。実験群は14名、比較群60名であった。実験群にプログラム(1回の講義と月に1回のメール配信)を実施し、データの収集は初回調査時と講義6か月後とした。評価指標はヘルスリテラシー、知識、子宮頸がん検診受診行動とした。実験群の脱落者はなく、比較群の最終調査回答者は54名に対し、データマッチングを行い、各群14名で最終分析を行った。結果、実験群のヘルスリテラシーと知識の向上が見られたが、子宮頸がん検診受診行動は、有意な差がみられなかった。続いて、①で開発したプログラムを基に、働く女性の健康支援プログラムに内容を改変した。これを、協力事業所において20~30歳代の就労女性23名を対象に前後比較の準実験デザインで、プロセス評価と有効性の検討を行った。結果、プログラムの満足度、理解度、教材の適切性は良好であった。最終調査は、19名(82.6%)が参加した。最終調査の前後比較では、知識の向上はみられたが、ヘルスリテラシーと子宮頸がんの検診受診行動についても有意な差はみられなかった。
|