• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

地域包括ケアシステム構築を目指すへき地診療所看護職を起点とした協働モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 15K20810
Research InstitutionGifu College of Nursing

Principal Investigator

宗宮 真理子 (百武真理子)  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (50614301)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2021-03-31
Keywordsへき地診療所 / 地域包括ケアシステム / 多職種協働モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、住民の健康維持・増進に深くかかわっている診療所看護師を起点とした、へき地における地域包括ケアシステム構築を目指す住民主体の多職種協働モデルの開発を目的にしている。
平成28年度に行った3つの地域の診療所看護師、地域包括支援センター・保健センター等の保健師、住民を対象としたインタビュー調査を行い、地区診断とともに地域の現状や課題を踏まえた看護ケアや多職種による協働について分析を平成29年度から継続して行っていた。
しかし平成30年5月から産前休業に入るため、本研究も一時中断となった。
本研究再開までに1年以上の時間が空くため、再開後スムーズに研究を進めることができるよう調整を図った。具体的には、平成27年度に行った全国のへき地診療所看護師を対象とした質問紙調査結果と、平成28年度に行ったインタビュー調査結果をもとに地域の特色や地域住民の特性を踏まえて診療所看護師が実践している看護ケアや多職種協働の実際から、へき地における地域包括ケアシステムを構築するための診療所看護職を起点とした住民主体の多職種による協働モデルを開発し、その協働モデルをインタビューを行った診療所看護師とともに検討することができるよう、連絡をとり調整を図った。本研究再開後、分析を行った後の検討となり当初計画から大幅に遅れているため、調整した。またインタビューを行った診療所看護師と作成した多職種協働モデルを検討するのは、実現可能な多職種協働モデルにするためである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

産前・産後休業及び育児休業中のため、研究を中断している。

Strategy for Future Research Activity

令和元年9月から本研究を再開する予定である。
再開後はスーパーバイザーからの助言を得ながら分析を進めていく。
再開後早期に診療所看護師と連絡をとり、開発した協働モデルの検討の場を持てるよう調整する。

Causes of Carryover

(理由)産前休業・産後休業及び育児休業のため
(使用計画)診療所看護師と他職種協働モデルを検討するための旅費やその際に使用するファイル等を購入するために使用する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi