• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

HuRをターゲットとした分子標的薬の開発~がんの制御を目指して~

Research Project

Project/Area Number 15K20822
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

格口 渉  北海道大学, 大学病院, 医員 (70740645)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsHuR
Outline of Annual Research Achievements

①HuRタンパクを発現させるため、大腸菌を用いた発現系を作製した。作製にあたっては、pGEX6p-1vectorを制限酵素で切断し、HuR発現コードを作成後、vectorに挿入した。電気泳動で、pGEX-HuR plasmidを作製を確認した。HuRの発現が実際に行われるかを確認するため、まずは大腸菌BL21にplasmidをtransformationさせ、スモールスケールで発現効率の予備実験を行った。培地としては、overnight expression instant LB mediumを使用した。温度や時間をわけて条件検討を行い、HuRタンパクが効率的に発現する時間や培地濃度を測定した。その後、HuRのタンパク発現を電気泳動にて確認した後、GSTカラムでHuRタンパクを回収した。GST-HuRの発現を確認した後、prescission proteaseを用いてGSTを切断し、精製した。精製したHuRを電気泳動と染色で確認した後に、western blottingでも確認した。HuRが問題なく発現していることを確認した。
②HuRタンパクの結合する低分子化合物を作製するにあたり、結合をDSFで確認する方針とした。まずは、Sypro-orengeをHuRタンパクに結合させ、熱安定性を測定した。HuRタンパクにDSFを行ったところ、安定したピーク値がみられ、DSFの実験系で使用可能なことを確認した。DSFに必要な濃度を確認するため、濃度をふって実験し、必要な濃度を決定した。
③HuRタンパクをラージスケールにて発現させ、HuRタンパクを回収しているところである

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HuRタンパクの発現条件の検討に時間を要した。大量にHuRタンパクが必要なため、HuRの精製発現に時間がかかっているが、DSFが使用できることを確認し、実験系の確定ができたため、その点ではHuRタンパクの発現精製の遅れを取り戻していると思われるため。

Strategy for Future Research Activity

HuRタンパクを大量に発現させ、精製し、6000種類の化合物に対してDSFによる一次スクリーニングを行う予定である。

Causes of Carryover

平成28年3月に実験に必要なエッペンチューブ、チップ、試薬などの消耗品を購入したが、当該費用の支払いが平成28年4月となるため、報告上10003円の次年度使用額が発生した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

HuRタンパク作製に必要な、エッペンチューブやチップ、DMSOなどの試薬を購入し使用している。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi