• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

耕作放棄地利用に関する生物多様性と経済活動の両立:忘れられた草地生態系への考慮

Research Project

Project/Area Number 15K20842
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

赤坂 卓美  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (40748357)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords耕作放棄地 / 再利用 / 太陽光発電
Outline of Annual Research Achievements

経済の発展と生物多様性の維持の両立は、我が国の持続的国土保全において最も重要な課題の一つである。本研究は、今後我が国が抱える大きな問題である資源の過少利用に着目し、現在増加し続けている放棄地が自然環境に回復する可能性を把握するとともに、ソーラー発電やバイオ燃料用地としての耕作放棄地の価値に焦点をあて、耕作放棄地の利用形態の違いが経済性および生物多様性に与える影響(トレードオフ)を現地調査とGISを用いた広域解析から明らかにする。
27年度は、実施可能な調査地の選定を行った。特にバイオ燃料の供給地については、バイオ燃料の将来性を疑問視する傾向があることから当初検討していた自治体(町)での調査が困難になったため、新たな圃場の確保が必要になった。このため、自治体ではなく民間企業との提携を試みており、その協議に時間を費やした。現在は、在来草本が有する潜在的ガス発生量について本研究に賛同いただいた企業と試算を開始した。また、太陽光発電施設についても、民間企業が施設を有していることが多いため、施設への立ち入りおよび調査の実施について民間企業と協議を重ねた。候補地のおよび半数を許可を得られ、耕作放棄地を用いた太陽光発電施設の管理強度の軽減を家畜を用いて実施する案を民間企業と検討中である。また、北海道標津町からも賛同を得たため、同町での調査地選定については自治体の協力を得て実施している。
上記のように、本研究における多くの調査地が民間企業が所有しているため、研究への賛同、許可、または共同研究など諸手続きに年度内の多くの時間を費やした。今後、これらの工程を経て選定した調査地において、野生動物の調査および経済的利益について検討していく。尚、上記とは別に耕作放棄地の経過年数と野生動物の分布変化について調査・検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の遂行には民間企業や自治体との合意が必要不可欠であることは把握してたため概ね想定内である。バイオ燃料供給地などで予定外な状況は多少生じているが、新たに民間企業から助力を得られており、大きな支障はないものと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、許可を得た施設において調査を開始すると共に、すべての調査地について民間企業や自治体との協議を28年度中に完了させるよう努める。特に太陽光発電については、迅速な対応が求められるため、注力していく。また、バイオ燃料については、作物ではなく、より管理コストの低い雑草(在来植生)によるエネルギー供給について検討し、実装可能性を民間企業と検討していく。これにより、バイオ燃料および太陽光共に、潜在的なエネルギー供給量の試算を進め精度を高めていく。
これらの結果を得て、野生動物保全と耕作放棄地の再利用のトレードオフについてシュミレーション等により検討していく予定である。

Causes of Carryover

27年度は、調査候補地の所有者との協議に大半の時間を要したため、予定よりも研究費の使用が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度は、調査が可能な場所から調査を開始する。また、協議が終了していない調査地については、速やかに施設内立ち入りなどを土地所有者と調整する。これにより、昨年度および今年度実施予定であった調査研究を進めていく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 耕作放棄地は湿地性生物種の代替生息地となりうるか?-耕作放棄地の時空間特性が湿地性オサムシの定着に与える影響-2016

    • Author(s)
      山中聡, 赤坂卓美, 藪原佑樹, 中村太士
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      宮城県・仙台市・仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-21

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi