• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

耕作放棄地利用に関する生物多様性と経済活動の両立:忘れられた草地生態系への考慮

Research Project

Project/Area Number 15K20842
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

赤坂 卓美  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (40748357)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords耕作放棄地 / 再利用 / 太陽光発電
Outline of Annual Research Achievements

経済の発展と生物多様性の維持の両立は、わが国の持続的国土保全において最も重要な課題の一つである。本研究は、今後わが国が抱える大きな問題である資源の過少利用に着目し、現在増加し続けている放棄地が自然環境に回復する可能性を把握すると共に、ソーラー発電等の施設としての耕作放棄地の価値に商店をあて、耕作放棄地の利用形態の違いが経済性および生物多様性に与える影響(トレードオフ)を現地調査とGISを用いた広域解析から明らかにする。
本研究における多くの調査地を民間企業が所有しているため、研究への賛同、許可、または共同研究などの諸手続きに27年度の多くの時間を費やした。28年度もまた、27年度に調整ができなかった調査対象施設の所有者や土地所有者への聞き取りや調整に多くの時間を要したものの、耕作放棄地において放棄年等と節足動物相の関係についての研究を実施した。また、家畜を用いた実施案について、地方自治体からの賛同を得ることができ、また、酪農業関係会社からもアドバイザーとして賛同をいただいた。
以上のように調整に時間を要しているものの、調査研究が実施可能となってきているため、今後は調査の実施に注力するように進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の遂行には民間企業や自治体との合意が不可欠であることは把握していたが、予定よりも調整に時間を要している。ただし、自治体の協力により企業との連携が調査が促進されている箇所もあるほか、自治体が所有する土地の利用が可能となったことから今後遅れを取り戻せるよう進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、許可を得た施設を含め調査を実施していく。また、28年度内に終了しなかった企業や自治体との調整を終了させていくよう努める。特に家畜を用いた管理対策については自治体とのニーズを考慮しながら注力していく。これらの結果を得て、生物多様性維持と耕作放棄地の再利用のトレードオフについて検討していく予定である。

Causes of Carryover

企業や自治体との調整に時間を要してしまったため、予定よりも使用する予算額が減少した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

調整を早期に完了するように努め、調査・研究を実施する予定である。このため、次年度までに使用しなかった予算についても必要となってくると考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 耕作放棄地は湿地性生物種の代替生息地となりうるか?-耕作放棄地の時空間特性が湿地性オサムシの定着に与える影響-2017

    • Author(s)
      山中聡、赤坂卓美、 藪原佑樹、 中村太士
    • Organizer
      第64回 日本生態学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学、東京都、新宿区
    • Year and Date
      2017-03-14 – 2017-03-18

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi