2016 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of Building Group Destruction Probability Model
Project/Area Number |
15K20849
|
Research Institution | Kagawa National College of Technology |
Principal Investigator |
柳川 竜一 香川高等専門学校, 建設環境工学科, 講師 (70649095)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 建物被害 / 津波数値モデル / 建物群 |
Outline of Annual Research Achievements |
より高精度な津波浸水範囲及び浸水深を明らかにするため,既出複数の波源モデルから岩手県沿岸域にて最も再現性が高かった中央防災会議モデルを選定し,全34領域での新規地形・計算メッシュデータを作成中であり,先行実施した大槌湾での検討結果は平成28年度研究論文にて公表した. 大槌湾・船越湾内各集落における時系列での浸水状況として,浪板では地震発生から36分後,吉里吉里が同37分後に浸水面積が最大となったと推定された.臨海部低平地では,安渡・港町が同31分後,赤浜が同34分後,須賀町が同36分後に既設防潮堤を越流し,住宅地への浸水が始まった.大槌・小鎚川沿い住宅地での浸水は,桜木町が同41分後、大ヶ口が同43分後であったと推定された.津波遡上高から推定された各建物の浸水深は,既往結果よりも全体的に大きくなっており,今回の見直しに伴い大ヶ口や桜木町の建物の多くは4m未満,海岸線に面している港町・赤浜・吉里吉里では10mを上回る建物も多く存在したことになる.大槌町内で浸水した建物は6949棟あり,最頻水深帯は,RC造で8-9m帯,鉄骨造で7-9m帯,木造で3-4m帯であることが明らかとなった. 安渡・吉里吉里両地区については,徒歩避難で利用される道路網をGIS上で整備し,津波浸水に加え土砂災害が発生した場合での避難行動中における被災リスクや最短経路を容易に認識する避難支援マップ作成にも取組んだ.両地区には指定避難場所が12カ所存在するが,ほぼ利用実態がない場所や地域住民のみが認識していた場所も確認できた.任意場所からそれら避難場所への最短経路の抽出および可視化から,避難完了迄にかかる距離を把握でき,移動時間の推定も可能となった.そして,最寄避難場所への移動距離が長い地域については,新たな避難場所指定のきっかけとなる提案を行っており,津波数値モデルの高精度化はこれら活動の一端に寄与した.
|
Research Products
(6 results)