• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Improvement of Building Group Destruction Probability Model

Research Project

Project/Area Number 15K20849
Research InstitutionKagawa National College of Technology

Principal Investigator

柳川 竜一  香川高等専門学校, 建設環境工学科, 講師 (70649095)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords東日本大震災 / 建物被害 / 津波数値モデル / 建物群
Outline of Annual Research Achievements

より高精度な津波浸水範囲及び浸水深を明らかにするため,既出複数の波源モデルから岩手県沿岸域にて最も再現性が高かった中央防災会議モデルを選定し,全34領域での新規地形・計算メッシュデータを作成中であり,先行実施した大槌湾での検討結果は平成28年度研究論文にて公表した.
大槌湾・船越湾内各集落における時系列での浸水状況として,浪板では地震発生から36分後,吉里吉里が同37分後に浸水面積が最大となったと推定された.臨海部低平地では,安渡・港町が同31分後,赤浜が同34分後,須賀町が同36分後に既設防潮堤を越流し,住宅地への浸水が始まった.大槌・小鎚川沿い住宅地での浸水は,桜木町が同41分後、大ヶ口が同43分後であったと推定された.津波遡上高から推定された各建物の浸水深は,既往結果よりも全体的に大きくなっており,今回の見直しに伴い大ヶ口や桜木町の建物の多くは4m未満,海岸線に面している港町・赤浜・吉里吉里では10mを上回る建物も多く存在したことになる.大槌町内で浸水した建物は6949棟あり,最頻水深帯は,RC造で8-9m帯,鉄骨造で7-9m帯,木造で3-4m帯であることが明らかとなった.
安渡・吉里吉里両地区については,徒歩避難で利用される道路網をGIS上で整備し,津波浸水に加え土砂災害が発生した場合での避難行動中における被災リスクや最短経路を容易に認識する避難支援マップ作成にも取組んだ.両地区には指定避難場所が12カ所存在するが,ほぼ利用実態がない場所や地域住民のみが認識していた場所も確認できた.任意場所からそれら避難場所への最短経路の抽出および可視化から,避難完了迄にかかる距離を把握でき,移動時間の推定も可能となった.そして,最寄避難場所への移動距離が長い地域については,新たな避難場所指定のきっかけとなる提案を行っており,津波数値モデルの高精度化はこれら活動の一端に寄与した.

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Development and Application of a Building Group Destruction Probability Model Based on the Great East Japan Earthquake Tsunami Experience2017

    • Author(s)
      Ryoichi YANAGAWA
    • Journal Title

      Journal of Natural Disaster Science

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 岩手県大槌町臨海地域における複合災害発生を考慮した避難支援マップの作成2016

    • Author(s)
      柳川竜一・岩間俊二・麦倉哲
    • Journal Title

      土木学会論文集B2(海岸工学)

      Volume: 72-2 Pages: 1579-1584

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Tsunami Inundation Area and Run-up Height in the Iwate Coastal Region Following the Great East Japan Earthquake as Estimated from Aerial Photographs and Digital Elevation Data2016

    • Author(s)
      Ryoichi Yanagawa, Shuzo Koshino
    • Journal Title

      Natural Hazards

      Volume: 82-3 Pages: 2051-2073

    • DOI

      10.1007/s11069-016-2285-1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 岩手県大槌町臨海地域における複合災害発生を考慮した避難支援マップの作成2016

    • Author(s)
      柳川竜一・岩間俊二・麦倉哲
    • Organizer
      土木学会第63回海岸工学講演会
    • Place of Presentation
      大阪府大阪市
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-18
  • [Presentation] 既往最大・最悪想定での複合災害発生時における高台避難を想定した避難支援マップの作成プロセスについて2016

    • Author(s)
      柳川竜一
    • Organizer
      地理情報システム学会第25回学術研究発表大会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-16
  • [Presentation] 岩手県大槌町沿岸地域における東日本大震災津波の建物被害分析2016

    • Author(s)
      柳川竜一・岩間俊二
    • Organizer
      自然災害学会第35回日本自然災害学会学術講演会
    • Place of Presentation
      静岡県静岡市
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi