• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

恐怖体験によって引き起こされる恐怖刺激鋭敏化の進行の神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 15K20867
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

領家 梨恵  東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (10737464)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心的外傷後ストレス障害 / 恐怖条件づけ / ラット / MRI / 情動
Outline of Annual Research Achievements

1995年の阪神・淡路大震災による未曽有の被害から心的外傷後ストレス障害(PTSD)と呼ばれるストレス関連慢性精神疾患が知られるようになり、その後の大震災においてもPTSD発症は社会的問題となっている。本研究は、PTSD発症要因を明らかにするため、PTSDモデル動物の脳形態変化と行動変化をを経時的に観察するものである。小動物用核磁気共鳴画像法(MRI)を用いて、非侵襲的に同一個体の脳形態変化を経時的に測定することで、強いストレッサーによって引き起こされた脳の可塑的変化がいつの時点において生じているのかを検討する。
ラットを用いたVoxel-based morphometry解析法を行う組織MRI撮像を行った。他人MRIと同様にネズミの全脳体積を網羅的に測定が可能な方法である。これによりラットへのストレス負荷前後の脳体積変化を全脳を対象とした検討を行った。
恐怖条件づけを用いたストレス感受性のテストを行うため、行動自動解析システムを構築した。これらのシステムを用いて、激しいストレスによるストレス脆弱性を検討することが可能である。引き続き、これら形態学的MRIおよび行動解析手法を用いることで、強いストレスを受けた動物の経時的な脳変化及び恐怖反応行動変化を検討する。
ストレス関連精神疾患の病態解明の足掛かりとなる意義のある実験となった。
今後も実験群の被験体数を確保することで、信頼性のある研究結果を得られるように研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

小動物MRIを用いた形態変化の検討は概ね計画通りに進んでいる。
最良の実験結果を得るために、実験室の環境に合わせた実験装置を設計する必要が生じ、特注の実験装置を用意する必要があった。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、脳全体を対象としてストレス前後の脳形態変化を経時的に明らかにするとともに、影響を受けやすい脳領域の細かな変化を明らかにする。
装置設計に時間を必要としたため、電撃を用いた実験群数の確保を重点的に行う。
実験期間内に効率よく実験を遂行するため、薬理的操作は末梢からのみ行うこととする。

Causes of Carryover

実験装置を実験環境に合わせて作成するために時間を要したことから、実験の進捗が遅れた。当該年度に行う予定だった実験を次年度に行う関係で、実験動物や使用期限のある消耗品といった事前に購入できない物品費を次年度に使用することとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、実験に必要な物品を購入する。また、実験結果をまとめて成果を発表するために論文校閲費と投稿料に用いる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi