• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

元良勇次郎の思想史的研究-宗教と倫理

Research Project

Project/Area Number 15K20869
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

森川 多聞  東北大学, 文学研究科, 助教 (70712280)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords宗教 / キリスト教 / 進化論
Outline of Annual Research Achievements

申請者は、近代における宗教概念の成立と共に表出した「個人」の倫理観の有り様を、元良勇次郎(1858-1912)の宗教思想を題材とし、とりわけ「自己超越」の思想に関する史的展開の中で再評価することによって、明治大正倫理史を再検討すべく研究を進めている。
2015年度は、従来キリスト教から転向した科学的合理主義者として論じられる元良勇次郎の「宗教」観を、明治30年代の「宗教論争」における言説のなかで分析・検討し、またその「宗教」観の原点となる幕末維新期三田藩の史的状況を調査・検討した。
2016年度は、2015年度に行った調査をまとめ、元良の思想形成期を三田藩の幕末維新期における社会的状況と合わせて考察を行い、論文(「元良の思想形成期」『〈霊性〉と〈平和〉』2号、東アジア〈霊性〉・〈平和〉研究会2017年3月)としてまとめた。元良のもつ科学的志向が、幕末の蘭学や、一九世紀中盤以降の進化論受容と密接な関わり合いがあることが明らかとなった。とりわけ、日本にいたキリスト教宣教師にとって科学論と信仰との兼ね合いが喫緊の課題であった時期に、J.T.ギュリックのような進化論を信仰とを合わせて理解しようとする人物に示唆を受けていた点を論じた。この点は、1900年前後に教育と宗教に関する論争時に、「宗教」が人間に本質的に備わるものとして議論を展開する元良の思想的背景を考える上で、焦点となる。1880年代以降、西洋学術における様々な科学分野の生誕と軌を一にする認識論的転換の中で学術的探究をすすめた元良の「宗教」観を、連続的に把握することで、明治前半から中盤にかけての「宗教」と「科学」が、個人の内面で如何に把握されていったのかが明らかとなる。
今後は、以上の成果をもとにして、1900年前後の「宗教観念」の展開の中で元良を位置づけることが課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

申請者は、近代における宗教概念の成立と共に表出した「個人」の倫理観の有り様を、元良勇次郎(1858-1912)の宗教思想を題材とし、とりわけ「自己超越」の思想に関する史的展開の中で再評価することによって、明治大正倫理史を再検討すべく研究を進めている。
2015年度は、従来キリスト教から転向した科学的合理主義者として論じられる元良勇次郎の「宗教」観を、明治30年代の「宗教論争」における言説のなかで分析・検討し、またその「宗教」観の原点となる幕末維新期三田藩の史的状況を調査・検討した。
2016年度は、2015年度に行った調査をまとめ、元良の思想形成期を三田藩の幕末維新期における社会的状況と合わせて考察を行い、論文(「元良の思想形成期」『〈霊性〉と〈平和〉』2号、東アジア〈霊性〉・〈平和〉研究会2017年3月)としてまとめた。元良のもつ科学的志向が、幕末の蘭学や、一九世紀中盤以降の進化論受容と密接な関わり合いがあることが明らかとなった。とりわけ、日本にいたキリスト教宣教師にとって科学論と信仰との兼ね合いが喫緊の課題であった時期に、J.T.ギュリックのような進化論を信仰とを合わせて理解しようとする人物に示唆を受けていた点を論じた。この点は、1900年前後に教育と宗教に関する論争時に、「宗教」が人間に本質的に備わるものとして議論を展開する元良の思想的背景を考える上で、焦点となる。1880年代以降、西洋学術における様々な科学分野の生誕と軌を一にする認識論的転換の中で学術的探究をすすめた元良の「宗教」観を、連続的に把握することで、明治前半から中盤にかけての「宗教」と「科学」が、個人の内面で如何に把握されていったのかが明らかとなる。
今後は、以上の成果をもとにして、1900年前後の「宗教観念」の展開の中で元良を位置づけることが課題である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画より期限が延長されたため、2017年度では、元良の思想を明治後期から大正期にかけての「個人」的倫理観と照合し、連続と非連続の諸相を通史的にまとめる。この際、宗教・倫理・科学史・哲学の横断的な視角からの統合的な時代叙述を目指す。
なお、遅延理由になっていた研究領域3点については、2016年度にキリスト教と進化論の接点を論じることが出来たため、こちらを敷衍して①元良の心理学分野における学問史的な考察と②思想形成期以降の元良のキリスト教ないし「宗教」理解を合わせて考察することで補いたい。③『回覧集』の内容については、1900年前後の論争の背景にある「宗教」のあり方の多様性を示すものであるため、明治後半から大正期までの「個人」的倫理観に繋がるものとして比較研究の対象とする。

Causes of Carryover

2016年度に終了する予定の計画が、翌年度まで延期したことが大きな要因である。当初の計画に比して研究範囲が拡大したことによって、文献の収集も再度計画を立て直したことが、物品購入費の次年度使用額が生じた理由である。また研究発表が、研究拠点である仙台で行われたことも、当初の計画よりも費用が低くなった理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画の範囲を広げたため、基礎文献の購入計画を見直す。また次年度での研究発表および情報収集の為の旅費で使用する予定である。

Remarks

助成論文が掲載されている

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 元良勇次郎の思想形成期2017

    • Author(s)
      森川多聞
    • Journal Title

      〈霊性〉と〈平和〉

      Volume: 2 Pages: 53-63

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 元良勇次郎の信仰と実証主義2017

    • Author(s)
      森川多聞
    • Organizer
      東アジア〈霊性〉と〈平和〉研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2017-01-27
  • [Remarks] 東アジア〈霊性〉・〈平和〉研究会

    • URL

      https://www.sal.tohoku.ac.jp/reisei/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi