2015 Fiscal Year Research-status Report
福島県浪江町を流れる請戸川における放射性ストロンチウム汚染実態の解明
Project/Area Number |
15K20881
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
苅部 甚一 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 助教 (10596935)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 放射性ストロンチウム / 炭素・窒素安定同位体比分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
H27年度は放射性ストロンチウム汚染地域を流れる請戸川の上流および中・下流域と請戸川に合流する高瀬川の上流域,そして,非汚染地域(北海道)の4河川において,環境試料(河川水,河床堆積物,魚類,河川周辺の土壌等)の採集を行った.また,予備的に採集した試料の一部について放射性ストロンチウムおよび炭素,窒素安定同位体比分析を実施した.なお,放射性ストロンチウム分析に関しては,分析に掛かる時間や経費の節減を目的として新たに分析法の迅速・簡略化の検討を開始した.H27年度に採集した環境試料については,汚染地域(請戸川,高瀬川)に関しては年数回の調査を実施しすることができ,土壌に関しては季節ごとに,魚類おいては様々なサイズの試料を確保することができた.非汚染地域(北海道)で採集した試料に関しては,放射性ストロンチウムの予備分析の結果から分析に耐えうるだけの試料量が確保できていない可能性があることが分かり,H28年度も昨年度に引き続き一部の非汚染地域において試料採集の必要がある.魚類等の予備的な炭素,窒素安定同位体比分析の結果,この分析に必要な試料量,処理・分析手順についての検討ができた.また,分析結果からは調査河川における食物網構造,特に魚類のエサ資源に関しての概要をつかむことができた.H28年度は,放射性ストロンチウム汚染地域(請戸川,高瀬川)および非汚染地域(北海道等)における試料採集調査を引き続き実施し,同時に,放射性ストロンチウム分析法の再検討および確立とその手法による実試料の分析を行う予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H27年度は,汚染地域に関しては当初の計画での想定以上の頻度で試料採集を行うことができ,非汚染地域についても調査地の選定だけでなくある程度の試料を確保することができた.試料採集調査の面では当初の計画以上に進んでいるといえる.分析法に関してはH27年度内に確立するまでには至っておらず,やや遅れている.以上の研究進捗状況から判断すると,本研究は全体的にはおおむね順調に進展しているといえる.
|
Strategy for Future Research Activity |
H28年度は,放射性ストロンチウム汚染地域(請戸川,高瀬川)および非汚染地域(北海道等)における試料採集調査を引き続き実施し,同時に,放射性ストロンチウム分析法の再検討および確立とその手法による実試料の分析を開始する.
|
Causes of Carryover |
H27年度はおおよそ当初の計画に従って助成金を使用したが,わずかに助成金が余る状況になった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H28年度はこの残額と合わせて,H28年度の使用計画(消耗品購入,旅費)に従って助成金を使用する予定である.
|