• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

労働者のワーク・エンゲイジメントを高める認知行動療法プログラムの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 15K20943
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関屋 裕希  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (10700370)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords産業精神保健 / 労働者 / ワーク・エンゲイジメント / 認知行動アプローチ / 教育研修
Outline of Annual Research Achievements

1)試行版CBTプログラムの効果検討のための前後比較試験:少人数を対象として、試行版のプログラムを実施した。実施の結果、教育研修の対象者を一般従業員から管理監督者へと変更することとし、テーマもHSE(英国安全衛生庁)が開発した部下のストレスを予防する上司のマネジメントコンピテンシーリストを活用した教育研修プログラムへと変更した。
2)プログラムの変更・完成:試行版プログラムの実施状況と参加者からの反応等を踏まえて、管理監督者向けのHSEマネジメントコンピテンシーリストを用いた教育研修へとプログラム内容を変更させることとし、3時間の教育研修プログラムを完成させた。
3)研究協力スタッフのトレーニング:研究協力を依頼した企業との打ち合わせより、研究デザインを無作為比較化試験から前後比較試験に変えることとし、対象人数が100名程度であったため、スタッフ募集を・トレーニングを行わず、研究責任者がすべての回の教育研修プログラム実施を担当することとした。
4)前後比較試験の実施:ある金融系企業における94部署の管理監督者94名を対象に、約3時間の教育研修プログラムを提供し、研修前と研修実施から1か月後に自己記入式質問票に記入してもらった。あわせて、その部下1,193名に研修前と研修実施から1年後に自己記入式質問票に記入してもらい、研修実施による部下のワーク・エンゲイジメントにおける効果を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究プログラムの内容や、研究デザインの変更はあったものの、教育研修プログラムの実施までは終了しており、当初のお邸通り平成29年度にはデータの解析および結果の公表の段階に移ることができる予定である。

Strategy for Future Research Activity

1)データ入力と解析(平成29年4~6月):調査終了後、データ入力と統計解析を行う。
2)成果の公表(平成29年7月~平成30年1月):国内外での学会発表、国際英文誌への原著論文投稿に向けた論文作成を行う。

Causes of Carryover

研究デザインの変更にともない、人件費がほぼ必要なくなったために、使用額に変更が生じました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

解析を行い、結果を公表するので、国際学会への渡航費用や投稿料にあてることを予定しております。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] HSEマネジメントコンピテンシー調査票を使用した管理監督者向け教育研修の効果:部下が評定する職場の心理社会的資源の変化との関連2016

    • Author(s)
      関屋 裕希
    • Organizer
      産業衛生学会
    • Place of Presentation
      福島県文化センター
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-27

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi