• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new procedure to make chimeric animals without using naive pluripotent stem cells

Research Project

Project/Area Number 15K20948
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

正木 英樹  東京大学, 医科学研究所, 助教 (20571988)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywordsキメラ / 遺伝子改変動物 / ウサギ / 多能性幹細胞 / ES細胞 / iPS細胞
Outline of Annual Research Achievements

既に樹立済であったウサギES細胞を用いて最適化した培養条件において、新規にウサギES細胞を樹立した。樹立したES細胞に赤色蛍光を呈する蛍光色素であるtdTomatoを恒常的に発現するベクターを導入し、蛍光標識した。また、tet-on BCL2を導入した株も作製した。
このようにして作製したウサギESC株を用いてマウス着床前胚とのキメラ形成実験を行ったところ、tet-on BCL2導入群においてのみ、低頻度ではあったが、E6.5-E7.5において赤色蛍光を呈するウサギESC由来細胞の生存が確認された。すなわち、ウサギーマウスキメラ胚の形成が確認された。ただし、多くのウサギESC由来細胞は胚体外組織に分布しており、より発生の進行した段階でのウサギーマウスキメラ個体の出現頻度は著しく低いと考えられる。実際にE8.5以降ではウサギESC由来細胞が胚体に寄与したキメラは得られていない。
マウス胚においてBCL2発現誘導によるキメラ形成促進効果が認められたことから、次にウサギ着床前胚をホストとしたキメラ形成実験を行った。E1.5胚(8細胞期-桑実胚期)に移植し、E9.5(マウス胚のE8.5に相当)にて解析したところ、低頻度ではあったが赤色蛍光を呈するキメラ個体が得られた。移植細胞は胚体に寄与していたことから、さらに発生を進めれば最終的にはウサギESC由来キメラ成体が得られる可能性がある。BCL2発現誘導により細胞死を阻害することで、非ナイーブ型のES細胞でもキメラ形成できることが明らかになった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi