• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

酸化物界面における誘電応答変調の第一原理解析

Research Project

Project/Area Number 15K20953
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠松 秀輔  東京大学, 物性研究所, 助教 (60639160)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords第一原理計算 / 誘電体 / 強誘電体 / 負のキャパシタンス / 分極
Outline of Annual Research Achievements

本研究で利用するバイアス印加シミュレーション手法である軌道分離法の拡張を行い、従来から可能であったバイアス電圧の制御に加えて、自由電荷量の計算・制御を可能にし、開回路状態の計算を行うことができるようになった。

強誘電体BaTiO3・常誘電体SrTiO3の2層薄膜をSrRuO3金属で挟んだキャパシタ構造に対して、軌道分離法を使ってバイアス電圧を印加した第一原理計算を行い、分極ドメイン構造の変化やキャパシタンスの評価を行った。電圧がかかっていないときは界面垂直方向に並んだ縞状の180°ドメイン構造が安定であるが、電圧を加えることで分極ドメイン壁が消失し、単一ドメイン構造が実現することが分かった。また、ドメイン壁の消失に伴って、キャパシタンスの増幅が発現することが分かった。その結果、常誘電体だけのキャパシタとくらべて強誘電体・常誘電体2層キャパシタの方がキャパシタンスが大きくなることが計算によって予測され、強誘電体薄膜によってキャパシタンスの増幅が見られること、言い換えれば強誘電体薄膜が「負のキャパシタンス」を有することを明らかにした。

また、当初の計画には無かったが、強誘電性およびイオン伝導性の両方を有するとされる興味深い物質であるヒドロキシアパタイトについても研究を開始した。この物質は永久分極を有するエレクトレット材料の候補として研究されているが、分極の固定に寄与するメカニズムについては十分明らかになっていない。今年度はバルク中の分極メカニズムについて検討を行い、OH-イオンの回転による分極反転、OH-イオンの空孔を介したホッピング、H+イオンの空孔を介したホッピングについて、活性化エネルギーの計算を行った。いずれも1.5 eV未満であり、分極処理条件下で十分起こりうる素過程であることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

軌道分離法の拡張や負のキャパシタンスの発現機構についてのシミュレーションを進めることができ、また、当初想定していなかった新たな材料系(ヒドロキシアパタイト基エレクトレット材料)への取り組みを開始した。一方、大規模計算に向けた軌道分離法のOpenMXへの実装などは進んでおらず、その必要性も含めて改めて次年度に検討を行う。

Strategy for Future Research Activity

計画通り、界面の欠陥分布の計算と、界面に欠陥がある場合の誘電応答の計算を行う。また、ヒドロキシアパタイトについては、OH回転、OH拡散、H拡散が全体の分極にどのように寄与するかを明らかにするため、動的モンテカルロ法によるシミュレーション実施の検討を行う。

Causes of Carryover

国内会議参加について検討したところ、想定より近場の会議に参加することになったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内会議参加およびハードディスクなどの必要備品の購入に使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ソウル国立大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル国立大学
  • [Journal Article] Emergence of Negative Capacitance in Multidomain Ferroelectric-Paraelectric Nanocapacitors at Finite Bias2016

    • Author(s)
      S. Kasamatsu, S. Watanabe, C. S. Hwang, and S. Han
    • Journal Title

      Advanced Materials

      Volume: 28 Pages: 335-340

    • DOI

      10.1002/adma.201502916

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] First-principles calculation of charged capacitors under open-circuit conditions using the orbital-separation approach2015

    • Author(s)
      S. Kasamatsu, S. Han, and S. Watanabe
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 92 Pages: 115124

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.115124

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 強誘電体薄膜のドメインダイナミクスと負のキャパシタ ンスの第一原理計算2016

    • Author(s)
      笠松秀輔、渡邉聡、C. S. Hwang, S. Han
    • Organizer
      第63回日本応用物理学会春期学術講演会
    • Place of Presentation
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [Presentation] Negative capacitance of multidomain ferroelectric nanocapacitors simulated using the orbital separation approach2015

    • Author(s)
      S. Kasamatsu, S. Watanabe, S. Han, and S. Hwang
    • Organizer
      The 18th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations
    • Place of Presentation
      東京大学柏キャンパス(千葉県柏市)
    • Year and Date
      2015-11-09 – 2015-11-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Orbital-Separation Approach for Simulation of Nanosized Capacitors Under Bias Voltage2015

    • Author(s)
      S. Kasamatsu, S. Watanabe, S. Han, and S. Hwang
    • Organizer
      Psi-I 2015 Conference
    • Place of Presentation
      サン・セバスティアン(スペイン)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 強誘電体薄膜における「負の誘電率」発現の原子論的シミュレーションに成功

    • URL

      http://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setnws_2015111713295650574408296.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi