2017 Fiscal Year Annual Research Report
The sports-sonarring: Influence of temporal and spatial lags of sound information on sports performance
Project/Area Number |
15K20979
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
岩見 雅人 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50634698)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音情報 / 音声遅延フィードバック / 運動パフォーマンス / 迷聴器 / 聴覚情報処理能力 / 運動パフォーマンス / ゴルフ / パッティング |
Outline of Annual Research Achievements |
ラケットやバット,ゴルフクラブなどの道具を扱うスポーツ種目において,ボールと道具の衝突音などの音情報は自身のパフォーマンスやコンディションの良し悪しや,動作習熟の程度を知る上で有用な情報となりうる.本研究課題では,それらの音情報がスポーツパフォーマンスに及ぼす影響や,その役割について検討することを目的とした. 初年度(平成27年度)では,周囲音を左右逆転させる「迷聴(pseudophone)」機能,さらには周囲音を遅れて聞こえるようにする「音声遅延フィードバック(DAF: Delayed auditory feedback)」の機能を有するヘッドホンを開発し,プロトタイプを製作した.平成28年度では,そのヘッドホンを用いて「空間知覚不一致課題」および「タイミング知覚不一致課題」などを実施し、実用性を検証する予定であったが,並行して実施しているゴルフのパッティング実験に注力したため十分に実行することができなかった.平成29年度においては「ゴルフのパッティングパフォーマンスにおける音情報の役割」について、実験を完了することができ,国際学会での発表を行った.実験ではクラブの衝突音の有無がパッティングパフォーマンスに及ぼす影響を明らかにし,衝突音が「打感」に及ぼす影響や,パッティングパフォーマンスに対して衝突音の持つ役割が熟練者と未熟練者で異なることを明らかにした.これらの成果を基に,スポーツ動作における音情報の役割や有用性(スポーツソナーリング)について,今後も研究を進めていく予定である.
|