• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

日本近代木彫における制作技法-星取り法を中心に-

Research Project

Project/Area Number 15K20982
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

藤曲 隆哉  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (20466999)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords星取機 / 近代彫刻 / 木彫 / 技法
Outline of Annual Research Achievements

今年度の調査研究は、米原雲海の星取法に焦点をあて調査を行った。基礎調査としては、米原雲海《善那木型》東京藝術大学美術館所蔵、高村光雲《観音像木型》同館所蔵の3D計測調査及びⅩ線写真撮影を行うことで、1892年(明治25)前後の高村光雲と米原雲海の作品の構造と技法を調べ、両作家の制作上の相違を探った。
また、調査研究の過程では高村光雲と米原雲海の共作《三宝荒神立像》《三面大黒天立像》長野県・善光寺蔵のⅩ線調査を行い、同像が通例の仏像制作とは異なった構造技法によって製作されていることが分かった。
さらに、現存する星取機を収集調査し、使用可能な星取機を用いて使用方法の整理を行い、今後の検証制作の一次資料とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、本研究では主要作品の調査が順調に遂行されている。現段階では比較検討と制作研究の準備を行い、資料整理と得られた資料から考察を行っている。また、今年度も継続的に米原雲海作品の調査研究を行い、基礎資料の収集をはかる。
また、当初予定していた調査項目の中に平櫛田中の作品群も取り上げる予定であり、平櫛田中彫刻美術館の協力を仰ぎ調査の準備を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今年度、次年度の研究計画では、当初の予定通り調査研究と制作研究を行う。今年度は調査研究を継続的に行い、基礎資料の収集をはかる。また、制作研究は考察時間の期間をなるべく多くとるため、今年度より制作研究に着手する。
最終年度は、昨年度と今年度の調査から得られた結果から、米原雲海の制作方法を精査した上、《善那木型》の縮尺模刻を行う。本研究の最終年度では星取機の使用方法を実際の制作の過程から検証、考察し、雛型の構造と実際の作品との構造に相違が起こりうるか研究を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額は5,495円とわずかながら残ってしまった。その理由としては、物品購入時の消費税等の端数や旅費の交通費の端数処理がスムーズに行かなかったことが主な理由であるものの、残金の多くは次年度の調査研究で使用する消耗品(CD-R、コピー用紙など)に有効に使用したい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額は5495円のうち2200円分をデータ記録用デバイス(CD-Rなど)、2000円分をコピー用紙費など、1295円分を筆記用具費に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi