• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本近代木彫における制作技法-星取り法を中心に-

Research Project

Project/Area Number 15K20982
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

藤曲 隆哉  東京藝術大学, その他の研究科, 講師 (20466999)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords近代彫刻 / 彫刻 / 木彫 / 星取り
Outline of Annual Research Achievements

本研究は近代日本彫刻史の中で用いられた、彫刻制作の技法《星取り法》について調査研究するものである。星取り機(ポインティングマシーン)は、古くは西洋彫刻史の中で古代ローマ時代に石彫制作の模刻をする際に使用されていたことが分っている。日本の彫刻史においては、西洋彫刻の制作法が本格的に工部美術学校で指導されたことによって伝わった技法である。この技法は本来、石彫制作の分野で用いられたものであったが、日本の近代彫刻史においては木彫制作の再隆盛と共に独自に変化したと考えられる。
本研究ではその星取り機を実際に調査し、当時の星取機がどの様に制作の過程で使用されていたかを調査研究するものである。資料調査研究の過程では高村光雲、米原雲海、関野聖雲、北村西望、ブールデル、平櫛田中の星取り機の資料調査を行う。
初年度の調査研究では東京芸術大学大学美術館蔵・米原雲海《善那木型》と東京国立博物館蔵・米原雲海《ジェンナ―像》を三次元計測調査し、ブロンズ像と木型の形状調査を試みた。また、東京芸術大学大学美術館蔵・高村光雲《観音像木型》と《善那木型》は三次元測定調査に加えⅩ線撮影調査を行い、その構造の調査を行った。
また、それらと並行して髙村光雲・米原雲海《三宝荒神立像・三面大黒天立像》のⅩ線写真撮影・三次元計測調査を行った。その調査の結果から髙村光雲と米原雲海の制作上の木取り構造が星取り法と連動していることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた最終年度の調査研究、復元研究は予期しない事案のため研究の遂行が未消化の部分が多く残った。
研究期間の延長が認められたため、本年度は当初予定の星取機の調査、使用方法の整理を行う。

Strategy for Future Research Activity

今後は高村光雲、平櫛田中の星取り法を中心に星取機による実制作の再現を試みる。

Causes of Carryover

最終年度の研究計画が遂行不可能な事態となったため、延長申請を行った。
翌年度は最終年度に行う予定であった、実制作による検証研究を行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi